子供たちの学習意欲を引き出す参加型授業を実現する Mouse Mischief
マイクロソフトが無償で提供する Mouse Mischiefを活用した実践の紹介です。
子供たちの学習意欲を引き出す参加型授業を実現する Mouse Mischief
いつもお世話になっている特別支援学校の先生の実践です。
サーバクライアント型のマシンをPC室に設置してネットワーク環境から共同学習をするということはたぶん,通常の小中学校では行われているのだと思います。
それはそれで利用方法もあるでしょうが,一般の教室でもそのようなことができるかというと複雑な設定が求められるだろうと思います。
それに,肢体不自由校など様々な入力装置を必要とした場合に,その設定をここにやるとすれば色々と管理上面倒なことも考えられます。
もちろん,子どもたち一人に一台のPCがあって,共同学習をすることは大切な事なのですが,安価に学習場面を共有する方法としてこんな使い方も優れていると考えます。
たぶん,実践が紹介されれば「誰もができる」と思うでしょうし水野先生にとってはそれが大切だと思うでしょうが,実は「こういった発想が出てくる」こと自体はすぐには出てこないのだと思います。
常ずね思うことは実践力のある先生がICTを使うと,とても良い実践をされるんですがICTを使えば良い実践ができてしまうという誤解がある。
この本末転倒が起きないように先生方がいかに「どんな指導をしたいのか」ということと「障害のある子どもたちに対してどのような支援ができるのか」ということが考えられるかだと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
また,朝の2時からゴゾゴソやっています。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 小学1年生かん字ドリル for iPhone: 書き順・読み仮名まとめて学べる漢字ドリル。 | トップページ | タブレット端末を全小中学校に導入へ 大阪市教委 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« 小学1年生かん字ドリル for iPhone: 書き順・読み仮名まとめて学べる漢字ドリル。 | トップページ | タブレット端末を全小中学校に導入へ 大阪市教委 »
コメント