タブレット端末、障害児学習に効果
こちらの記事から
佐賀新聞の記事です。
さすがに佐賀新聞は取れませんがインターネットがあるとこうやってみられるのでとても便利ですね。
佐賀県は県全部の学校にPCを導入するといっていましたので,今後広がってくるでしょうね。iPadの実践などは昨年度の魔法のプロジェクトなどの実践から次のステージに広がってくれればいいと思います。
たぶん,第一インプレッションとしてのタブレット端末は感覚的に操作がしやすく抵抗感が少なくていいと思いますが,それだけではダメだと思います。
以下に授業のねらいに結びつけられるか,子どもたちを上手に支援できるかといったことを考えていかなければ「高額なおもちゃ」になるだけです。
佐賀県の取り組みに期待します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
機会があれば佐賀の学校に訪問したいなぁ。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« トーキングエイドfor iPadのリリース日が確定しました | トップページ | 難病と闘い絵画1000枚 板野・長尾さん、描き続け10年余 »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
「Android」カテゴリの記事
- 視線で会話ができるeeyes(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
- 『分数計算機プラス』で手間のかかる分数計算をカンタンに!!(2015.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« トーキングエイドfor iPadのリリース日が確定しました | トップページ | 難病と闘い絵画1000枚 板野・長尾さん、描き続け10年余 »
コメント