タブレット端末を全小中学校に導入へ 大阪市教委
こちらの記事から
朝日新聞の記事です。
今月から朝日新聞なのですが,見つけられなかった・・・
Webでは半分しか見られないのですが(登録していないので)どうも導入するのは小中学校だけのようです。
特別支援学校や高等学校はどうなのだろうと気にもなりますが,もしも導入した時に、必ず特別支援学級や通常学級に在籍する発達障害の子どもたちもいるのですから,そういった子どもたちも参加できるような仕組みにして欲しい物だと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
橋本さんがやる事についてはマスコミを始め皆さん過剰に反応するようですが,大切なのは先生が指導し子どもが学ぶことなので,実際にどのような授業が展開するのか,現場の様子に興味がありますね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 子供たちの学習意欲を引き出す参加型授業を実現する Mouse Mischief | トップページ | 情報端末で支援学校授業、児童生徒1人1台…富山 »
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« 子供たちの学習意欲を引き出す参加型授業を実現する Mouse Mischief | トップページ | 情報端末で支援学校授業、児童生徒1人1台…富山 »
コメント