情報端末で支援学校授業、児童生徒1人1台…富山
こちらの記事から
これも6月から新聞を変えてしまったので見られなかった・・・
さて,総務省のフューチャースクールと文部科学省の学びのイノベーションの研究指定校であるふるさと支援学校の実践です。
5月25日(金)は総務省の森田政務官が学校に視察されたので,その時に新聞社の方々もいらっしゃったのでしょうね。
私も日程が合えば学校訪問をしたかったのですが,別件の会議がすでに予定されていたので,残念ながら視察に行けませんでした。
特別支援学校はここと京都の桃陽総合支援学校の2つの病弱特別支援学校での実践が始まっています。それぞれの学校の特徴は違いがありますが,違いがあればこそ様々な障害のある子どもたちへの対応について考えてもらえるので,良い実践を期待したいところです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
でも新聞記事だなぁ「前例のない取り組み」とか書かれていますが,そんなことはないはず。確かに,これだけ予算をかけるのは前例がないかもしれませんが,特別支援学校での様座名取り組みはこれまでにも色々な学校でやっていますから,それらをよく整理し,咀嚼して欲しいです。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« タブレット端末を全小中学校に導入へ 大阪市教委 | トップページ | トーキングエイドfor iPadのリリース日が確定しました »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« タブレット端末を全小中学校に導入へ 大阪市教委 | トップページ | トーキングエイドfor iPadのリリース日が確定しました »
コメント