特別支援教育における情報モラルとコミュニケーションの指導
表題の本に原稿を書かせてもらいました。
これは,和歌山大学の江田裕介教授がおこなった研究の成果物です。私は,研究の協力者としてお手伝いをさせていただきました。
豊富な事例と参考になるリンク先が載っていますので,特別支援学校での指導の参考になるものです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
私はこの中で
という章を書かせてもらっています。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« マジカルトイボックスイベント案内更新しました。 | トップページ | パラリンピックのプロモーションビデオがかっこいい »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« マジカルトイボックスイベント案内更新しました。 | トップページ | パラリンピックのプロモーションビデオがかっこいい »
コメント