「はじめにiPadありき」 支援技術元年
こちらから
いつもお世話になっているjalpsjpさんのブログです。
iPadが出てきて3年。最初はどうなのだろうかと様子見の感じでしたが,今年いろいろな学校にお伺いして思うのはやはり「これが特別支援教育を変える」と実感します。
どの障害の子どもたちにも利用の可能性があり,かつ利用したいと思えるようなアフォーダンスがあるのがiPadだと感じます。
この感覚はWindows95が出たインターネット元年の17年前。ちょうど今の職場に研修に来ていた時にインターネットを使うと色々な可能性が広がると感じた感覚と似ています。
という事は
「どう使うか」
「どのような実践をするか」
という事が重要になります。
つまり,誰もが使えるようになっても指導に使えるようになる事や,効果的な教育ができるのとは別だという事。
高級レストランからB級グルメまで様々になります。
ただし,香川大学の坂井さんはシェフはいらないけど美味しいご飯が食べられる料理人を増やして欲しいと言っていました。たくさんの料理人が出てくるように,iPadの活用について研究していこうかと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東大はとても素晴らしい実践をやっていますので,それとは違い切り口を探していきますね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« [iPad] PECS Phase III | トップページ | 時計くみたてパズル 「時計の見方・読み方」を楽しく学べるキッズ向け知育パズル »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« [iPad] PECS Phase III | トップページ | 時計くみたてパズル 「時計の見方・読み方」を楽しく学べるキッズ向け知育パズル »
コメント