おがっちのブログ「こっちの世界とあっちの世界」
おともだちのおがっちのブログより
すべて引用したいところだけど最後のところだけ
今、必要なのは「支援」ではなく、「理解」だ。
奈良の少年が言った、「障害者は困っている人。」
つまり、こっちの世界でうまくいかなくて困っているという状況。アメリカに行って、サンドイッチの注文方法が分からなかったら、手招きで連れて行って実物を指差ししてくれる。これは「困っている内容」を理解できたから産まれた支援。
支援は「困っている内容」を理解できれば、自然発生的に産まれる。
大分で出会った彼と、奈良で出会った少年と共に実現したい夢が決まった。
こっちの世界とあっちの世界をつなごう。
今までの全てを潰そう。そして、前へ進もう。
これの元になる奈良の小学生の詩はこちら
支援ではなく理解することが大切。
そう思います。
ですが,理解した後に具体的に行動を起こせるのがやはり支援機器かも。
言葉だけ,気持ちだけでは何もできないから。
より明確な形を示せるのが支援機器だったり,支援グッズだったりすると思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おがっちとは1時間ぐらいしか一緒じゃなかったんですけど,良い経験しているようですね。今度つくばで呑みたいですね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« マジカルトイボックス第35回イベント講師紹介 | トップページ | 学校みたいに集中+休憩のルーティンをタイマー化:IdeaTimer »
「ウェブログ・ココログ関連」カテゴリの記事
- マジカルトイボックス第39回イベント案内(2014.09.13)
- 寝たきりALS患者でも「iPad」が使えるんです(^_^)v(2014.06.05)
- 子供と大人のLINEに対する感覚的ズレと、大人が考えるべき問題(2013.11.23)
- 「詳細 iPad スイッチ入力入門」 ~世界のスイッチユーザにiPadを!~(2013.10.05)
- 保護者向けiPad講習会の資料を公開(2013.07.14)
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログのお引っ越しをしました。(2015.05.04)
- 飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD(2015.05.02)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。(2015.04.01)
- 断捨離(2015.03.28)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「研究会」カテゴリの記事
- タブレット端末の情報2013/09/28(2013.09.28)
- 平成25年度教育支援機器等の活用及び普及のための研究協議会(参加者募集がはじまりました)(2013.07.02)
- 障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のランププロジェクト」の協力校を決定(2013.04.12)
- おがっちのブログ「こっちの世界とあっちの世界」(2012.09.19)
- 仙台に行ってきました。(2011.03.03)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「コミュニケーション」カテゴリの記事
- AACを必要とする人にとって、iPadの恩恵と課題 ~ある雑誌の論説から~(2015.03.02)
- LINEのスタンプに「キッズ気持ち表現スタンプ(日常編)」登録(2015.01.08)
- マジカルトイボックス第39回イベント案内(2014.09.13)
- 書籍『AAC入門 コミュニケーションに困難を抱える人とのコミュニケーションの技法』(2014.05.08)
- Microsoft Excel対応 シンボルソフト エクセル DE ドロップス Ver 1.0 ~コミュニケーションカードやスケジュール表の作成に最適!~(2014.04.27)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« マジカルトイボックス第35回イベント講師紹介 | トップページ | 学校みたいに集中+休憩のルーティンをタイマー化:IdeaTimer »
コメント