モバイルで授業支援
こちらから
埼玉の特別支援学校や単位制高校での実践です。
魔法のプロジェクトに関わった学校が主のようですが,単位制高校の事例が面白いです。
以下引用
携帯の所持や使用が認められている自由な校風が幸いした。兄の学校は携帯は持ち込み禁止だった。母親(42)は「校則が厳しい学校だったら、スケジュールを写すこともできなかったかもしれない」と漏らす。
これに対して東大の中邑さんが
「魔法のじゅうたんプロジェクト」を手がける東大先端研の中邑賢龍教授によると、携帯モバイル端末の活用は特別支援学校では浸透しつつあるが、普通校では抵抗感が強いという。
と述べている。
まあ実態としては特別支援学校もまだまだ抵抗感はありますが,特別支援学校の場合は「それぞれの子どもは違う」と言うことを前提として指導がおこなわれるので,個々に違った対応をすることには抵抗感は少ないのでしょうね。
実際には,そうでもない学校もあったりしますけどね。
こういった学校の事例が丁寧に積み重なってきてそれこそ「合理的な配慮」として認められるといいかと思います。
ただし,やっぱり何でもかんでも写真に撮るということがいいことなのかという議論はぜひしていくことも大事でしょうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最近聞いたある行政ではなりすまし事件のためにiPadのソフトダウンロードを一切禁止しているとか。itunesの方がよっぽど安全だと思うのですけどね。管理が厳しいから。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« iPadで発達障害支援 | トップページ | 第35回イベント申込者(10月25日現在) »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント