今度の実践障害児教育の特集は面白い!!!
今月号からはじまる実践障害児教育には2つの面白い連載が始まります。
月刊実践障害児教育
以下その目次より抜粋
連載【自立スキル獲得プロジェクト トップダウンでいこう!】
アプローチの実際③ 中学部の支援事例 井澤信三
連載【自閉症の子どもへの感覚統合的アプローチ】
子どもの内面世界を読み取るために 木村 順
連載【本が育む豊かな教育 学校図書館の可能性】
読書センターとしての学校図書館
新たな世界との出会いをつくる 野口武悟
新連載【アプリを授業で使ってみよう!】
日常生活の指導、自立活動で使えるアプリ 白濱菜穂子
新連載【コミュニケーション中心主義のススメ】
それって本当にコミュニケーション? 矢島 悟
新連載【読み書きのつまずき発見は支援のチャンス!】
読み書きのつまずきはどんなときに見つかるのか 村井敏宏
連載【集中力を養う 聞くトレ】
「聞き取り力」を国語の学力にする 上嶋 惠
連載【気になる子どもの体づくり、動きづくり、仲間づくり】
ものを操る(1) 松原 豊
連載【巡回相談Q&A 支援のヒントは現場にあり!】
指導支援で忘れてはいけない子どもの思い 七木田 敦
連載【みんなの力を重ねるチーム援助】
援助サービスのシステム 石隈利紀
連載【読者の実践ダイジェスト】
集団の中で学ぶ他者との関係性の指導
「笑顔いっぱい」の学級を目指して 笹森洋樹/加藤守昭
記事
[ブック&グッズレビュー]
[母の実録漫画]おちゃずけ
[お知らせ板]
[定期購読のご案内]
[特総研は今]澤田真弓
この中でもなんと言っても以下の2つ 新連載【アプリを授業で使ってみよう!】
新連載【コミュニケーション中心主義のススメ】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« [iPhone][iPad] Cause and Effect Sensory Sound Box | トップページ | 「ATACカンファレンス2012東京」なぜかひっそりWeb更新 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
- 4月10日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.03)
- 特別支援教育の実践情報 2015年4・5月号(2015.03.23)
- シリーズ「〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)」(2015.03.21)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« [iPhone][iPad] Cause and Effect Sensory Sound Box | トップページ | 「ATACカンファレンス2012東京」なぜかひっそりWeb更新 »
コメント