総務省「一般利用者が安心して無線LANを利用するために」の公表
総務省が「一般利用者が安心して無線LANを利用するために」といった手引き書を公表しました。
http://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01ryutsu03_02000029.html
以下,引用
総務省では、一般利用者に安心して無線LANを利用していただくために、最低限取るべき情報セキュリティ対策を記した「無線LAN情報セキュリティ3つの約束」を含む手引書「一般利用者が安心して無線LANを利用するために」を策定しましたので、公表します。
本体のファイルは以下のPDFになります。
http://www.soumu.go.jp/main_content/000183224.pdf
無線LANを利用する場合に、セキュリティーの点はとても大切な事です。
特に,公衆無線LANの場合には誰が同じネットワークに入っているか分かりませんので,その上で離礁する際に気をつけることもあるでしょう。
暗号化のことなど,やはり技術的に難しいことが書かれていますが,情報教育を進める学校の先生方ならばぜひ読んで欲しいと思いますし,逆に暗号化することで安全が守られるのなら,学校への導入も進むはずです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
それでもフューチャースクール以外はなかなか無線LANは進まないんですよね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« たっちゃんのコネク島シリーズが登録されました | トップページ | 子どもたちに伝え続けたい昔ながらの童謡を、親子でいっしょに楽しめるiPadアプリ! ~「童謡のくに あいうえ・おーちゃん」配信開始~ »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« たっちゃんのコネク島シリーズが登録されました | トップページ | 子どもたちに伝え続けたい昔ながらの童謡を、親子でいっしょに楽しめるiPadアプリ! ~「童謡のくに あいうえ・おーちゃん」配信開始~ »
コメント