政府公報オンライン「発達障害って、なんだろう?」
これって,前に見たことがあったのですでにブログで紹介したような気がしていたのですがどうも検索したところ出てこなかったのでご紹介を。
挿絵付きでわかりやすく紹介されています。
支援機器についてもたとえばLDの項目では
でも、苦手なことを少しでも楽にできるように、ボイスレコーダーを使いこなしたりと、ほかの方法を取り入れる工夫をすることができます。
http://www.gov-online.go.jp/featured/201104/contents/rikai.html
とか
配慮するでは
視覚的な情報を提示して説明する発達障害の人のなかでも、自閉症などの広汎性発達障害の特性をもっている人の多くは、言葉で言われるよりも、目で見て分かる情報のほうが理解しやすいといわれています。その人が理解している言葉を使い、写真や絵などを添えて説明してあげると、理解しやすくなります。
http://www.gov-online.go.jp/featured/201104/contents/hairyo.html
といったことも述べられています。
本人が努力が足りないと指摘するのではなく,まわりがどう支援するかといったことやそのための支援グッズなども大切だという述べられているわけです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
関係者だけでなく,すべての人に見てもらいたいですね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« [iPad]『こども脳機能バランサー』が待望のiPad対応。直感的な操作で楽しく脳トレ! | トップページ | テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「コミュニケーション」カテゴリの記事
- AACを必要とする人にとって、iPadの恩恵と課題 ~ある雑誌の論説から~(2015.03.02)
- LINEのスタンプに「キッズ気持ち表現スタンプ(日常編)」登録(2015.01.08)
- マジカルトイボックス第39回イベント案内(2014.09.13)
- 書籍『AAC入門 コミュニケーションに困難を抱える人とのコミュニケーションの技法』(2014.05.08)
- Microsoft Excel対応 シンボルソフト エクセル DE ドロップス Ver 1.0 ~コミュニケーションカードやスケジュール表の作成に最適!~(2014.04.27)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« [iPad]『こども脳機能バランサー』が待望のiPad対応。直感的な操作で楽しく脳トレ! | トップページ | テクノロジーを活用した発達障害のある人の就労マニュアル »
コメント