特別支援学校での教材・支援機器情報
ふと思い立って特別支援学校のWebページで教材や支援機器の情報を提供している学校をリスト化してみました。
網羅的に書いているわけではなく,漏れもあるでしょうし粗々の情報ですが,参考になれば幸いです。
また,”このページはオススメだよ”という情報があればぜひお知らせ下さい。
●秋田県立秋田養護学校
http://www.kirari-s.akita-pref.ed.jp/akita/2008kyouzai/kyouzaitop.html
●秋田県立養護学校 天王みどり学園
http://www.midori-s.akita-pref.ed.jp/jikatubu/jikatubu-index.html
●愛知県立みあい養護学校
http://www.miai-sh.aichi-c.ed.jp/kyouzai.html
●徳島県立ひのみね支援学校
http://hinomine-ss.tokushima-ec.ed.jp/?page_id=130
●富山県立高志支援学校
http://www.koshi-sh.tym.ed.jp/kyousw/kyousw.htm
●東京都立城南特別支援学校
http://www.jonan-sh.metro.tokyo.jp/cms/html/entry/75/5.html
●京都市立呉竹総合支援学校
http://www.edu.city.kyoto.jp/hp/kuretake-y/hagukumi/atkiki.htm
●福岡市立今津特別支援学校
http://www.fuku-c.ed.jp/schoolhp/ygimazu/kajiwara/KJSoft.htm
●群馬県立二葉養護学校
http://www.futabay-ses.gsn.ed.jp/_userdata/kyouzai.pdf
●茨城県立下妻支援学校
http://www.shimotsuma-sh.ed.jp/kyozaidb/index.html
●北海道真駒内養護学校
http://www.makomanaiyougo.hokkaido-c.ed.jp/jiritu_riha/24sinnAT.pdf
●岡山県立早島支援学校
http://www.hayasima.okayama-c.ed.jp/a-t-com.htm
●広島県立広島北特別支援学校
http://www.hiroshimakita-sh.hiroshima-c.ed.jp/kyouzai/kyouzai_menu.html
●広島県立広島西特別支援学校
http://www.nishitokushien.hiroshima-c.ed.jp/kenkyuu/kenkyu.index/H18.HPkyouzai.pdf
●奈良県立奈良養護学校
http://www4.kcn.ne.jp/~narayogo/kyouzai_search/kyouzai_main_flame.html
●三重県立特別支援学校北勢きらら学園
http://www.mie-c.ed.jp/shokus/joho.htm
●山梨県立甲府支援学校
http://www.yogoy.kai.ed.jp/gakusyu/gakusyu.htm
●山梨県立あけぼの支援学校
http://www.akebonoy.kai.ed.jp/bunnsyo/kenkyu/jisa.htm
●香川県立高松養護学校
http://www.kagawa-edu.jp/takayo01/kyouikusoudan/siennhinntotop.html
●福島県立郡山養護学校
http://www.koriyama-sh.fks.ed.jp/at_library.html
以上です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こうやってリスト化してみると分かるのはフレームを切っている学校がとっても多いことです。
ホームページビルダーを使っている学校はけっこう多く,先生方の手作り感があっていいのですが,アクセシビリティに関しては最悪です。
私のやっているリンクの方法はフレームを切っている内部のサイトに直接リンクを張ったのでどこの学校はぱっと見分からない学校もあります。
まあ,こういったリンクの張り方は本当はいけないのでしょうけど,どこに情報があるかを見るためにはこれしかありませんでした。
障害のある子どもたちのための学校ですので,ぜひフレームを使っている学校はサイトの作りを変えていただければと思います。
参考サイト
岡山盲学校
http://www.okamo.okayama-c.ed.jp/web.htm
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 高齢者や初心者にオススメ! iPhoneが「らくらくホン」に:らくらくアプリ | トップページ | 情報を操る人,情報に操られれる人 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
「電子工作」カテゴリの記事
- 出ました「改訂版 スイッチ製作とおもちゃの改造」(2014.12.02)
- ATACでの発売予定「【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門」(2014.11.14)
- マジカルトイボックス第39回イベント案内(2014.09.13)
- マジカルトイボックスの製作講座(2014.05.25)
- 信州スイッチラボ 第10回研修会+ 製作講習会(2014.05.19)
この記事へのコメントは終了しました。
« 高齢者や初心者にオススメ! iPhoneが「らくらくホン」に:らくらくアプリ | トップページ | 情報を操る人,情報に操られれる人 »
コメント