シンポジウムのご案内「もっと知ろう、デイジー教科書を!」
以下のご案内をいただいたのでご紹介。
[目次]
◆シンポジウムのご案内
◆メールの配信について
◆ご登録データについて
◆シンポジウムのご案内シンポジウム
「もっと知ろう、デイジー教科書を!」趣旨:
平成24年の2月から3月にかけて行った文科省の「通常の学級に在籍する発達障害の
可能性のある特別な教育支援を必要とする児童生徒に関する調査結果」によれば、
知的発達に遅れはないものの「読む」または「書く」ことに困難を示す推定値が
2.4パーセントである。日本障害者リハビリテーション協会は、読むことに困難がある児童・生徒を対象に、
デイジー(DAISY:Digital Accessible Information SYstem)を活用して、マルチメディア
デイジー製作団体のネットワークの連携を図りながら、マルチメディアデイジー形式の
教科書・図書を製作・提供を行っており、そのデイジー教科書の有効性については、
先生や保護者、そして教育関係者が注目するようになってきている。しかし、上記調査結果にある対象者の多くに提供できていないのが現状である。
そうした状況を踏まえ、今回は、参加者にDAISY教科書をもっと知っていただくための
ワークショップを含めたシンポジウムを開催する。■主催:公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会
■助成:独立行政法人福祉医療機構
■日時:2013年2月3日(日) 10:30~16:00
■会場:戸山サンライズ 大研修室 http://www.normanet.ne.jp/~ww100006/tizu.htm
■定員:100名(定員になり次第締め切りとする)
■参加費:500円
■その他:ワークショップで自分のパソコンを持ち込む方は事前にお知らせください。
■情報保障: パソコン要約筆記あり。手話通訳・点字資料・磁気ループが必要な方は申込みの際にご記入ください。
■申込先・問合せ:(公財)日本障害者リハビリテーション協会 情報センター内
TEL:03-5273-0796 / FAX:03-5273-0615 /e-mail: daisy-seminar@dinf.ne.jp
URL: http://kokucheese.com/event/index/66824/
■担当:吉広・長田
プログラム(予定)10:30-10:40 開会挨拶
湯澤茂男(公益財団法人 日本障害者リハビリテーション協会 事務局長)
10:40-12:30 ワークショップ“DAISY教科書について知ろう。”
1.DAISY教科書とは?
2. どのような人が対象になるの?
3.どのようなツールで読めるの?(PC, ipad, 専用機器、ソフト等)
4.DAISY教科書の活用方法について(事例など)12:30 -13:30 昼食(DAISY図書の販売あり)
13:30-16:00 (途中10分ほど休憩あり)
パネルディスカッション:DAISY教科書の普及に向けて
モデレータ:
河村 宏(特定非営利活動法人支援技術開発機構 副理事長)パネリスト:
片山 敏郎(新潟市立 上所小学校教諭・日本デジタル教科書学会会長)
井上 芳郎(埼玉県立坂戸西高等学校 教諭)
田中 和美(元公立中学校特別支援教育コーディネーター)
野口 武悟(専修大学文学部 准教授)
神山 博(青森公立大学経営経済学部 教授)
野村美佐子(日本障害者リハビリテーション協会)
すべての参加者16:00 閉会挨拶
ご案内は以上です。
ちなみに,日本障害者リハビリテーション協会では以下の有用な情報が載っています。ぜひダウンロードしてご覧になることをお勧めします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« [iPad, iPhone] Snow Canvas: 雪の上のようにふわふわした柔らかい絵が書けるアプリ。 | トップページ | EPUB Reader(仮称) 製品紹介ページ »
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「電子図書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- アクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン(2015.04.29)
- 読書バリアフリー研究会のご案内(2015.04.13)
- 国立国会図書館「2015年4月7日 視覚障害者等へのテキスト化データ提供に向けて日本点字図書館と共同で実験を開始します」(2015.04.08)
- 「デイジー図書」画像と音声で読書補助(2015.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« [iPad, iPhone] Snow Canvas: 雪の上のようにふわふわした柔らかい絵が書けるアプリ。 | トップページ | EPUB Reader(仮称) 製品紹介ページ »
コメント