障がいのある子どもたちのための 携帯電話を利用した学習支援マニュアル
今さらなんですけど,これってとっても重要ですね。
障がいのある子どもたちのための
携帯電話を利用した学習支援マニュアル
これの中で大切だと思うのは携帯の活用として「コミュニケーション」「学習」「生活管理」として分類しているところだと思っています。
この3つのキーワートは支援機器を活用する際に大切にする場面です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
iPadなどのタブレット端末が爆発的に普及してきましたが,ここに原点がありますね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« [iPhone][iPad][無料] 楽しい数 あみかご算 | トップページ | 「バリアフリー・コンフリクト」に見るバリアフリーコンフリクト »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 病室やロビーはOK、ICUや手術室はNG――病院での携帯電話に新指針(2014.08.22)
- 病院内で携帯電話の利用に新指針 病室はOK、手術室はNG(2014.07.04)
- お年寄りやハンデのある人、スマホがサポート(2014.05.29)
- 【総務省】医療機関における携帯電話等の使用について(2014.05.24)
- ソフトバンク、障がい者支援の「アシストスマホ」提供開始(2014.03.25)
この記事へのコメントは終了しました。
« [iPhone][iPad][無料] 楽しい数 あみかご算 | トップページ | 「バリアフリー・コンフリクト」に見るバリアフリーコンフリクト »
コメント