読みに困難のある子どもに関わる人はみなさん読んで欲しい「読み書き障害のある子どもへのサポートQ&A」
読みに困難のある子どもに関わる人ということは,実は学校の先生ならどの先生も関わっているはず。
つまり,学校の先生ならばすべての先生に読んでもらいたいし,読む価値がある本です。
実はこの本,著者の河野先生から出版されたとお聞きしたのはだいぶ前だったのですが注文してから本が届くまでにだいぶ時間がかかり,書評を書くのに時間がかかってしまいました。
目次はこちら
1.読み書き障害に関する基礎知識
2.読み書き障害の検査・評価
3.読み書き障害へのサポート方法
4.相談を受けてから支援までの具体的な例
5.巻末資料(補助代替ツール、用語解説、ブックガイド)
本の体裁としてはQ&A形式ですので,気になる部分から読み進めていいですし,何か疑問があった時に辞書的に読んでもいいです。
それでも,この本で一番大切なのは38ページ「文字の読み書きのメカニズムは,どのようなものですか?」です。
ですので,ここは必ず読んで欲しい。
読み書きが難しい子どもに対してよく「怠けているから」とか「訓練しないと力が付かないから」といった誤解があります。
しかし,実は読み書きには2つの次元があり「低次の読み」と「高次の読み」があります。
「低次の読み」とはすなわち文字を音に変換して意味を理解するレベル。
「高次の読み」とは文章内容を理解するレベルです。
学校での学習活動で大切なのは学ぶ内容を子どもたちが理解し,使えるようにすることだと思います。そのためにはその「内容」に迫る段階は柔軟に考える必要があるでしょう。
とかく「低次の読み」にエネルギーを注ぐばかりに「内容」に到達する前に子どもたちが意欲を失い,学習嫌いになってしまっては元も子もありません。
この本では,そうならないために様々な支援機器の活用方法を紹介しています。
しかし,支援機器だけでなく,低学年の子どもたちがどのように学習教材を活用すれば意欲的に学べるか,といって視点も入っています。
これまでの様々な知見であったり,関連書籍,関連サイトなども紹介しているので(実はこのサイトも紹介してもらっています)より突っ込んだことを学びたい時には進められるようになっているので,学校の先生はぜひ辞書のようにして活用してもらいたいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いやー,これからのブログのネタも色々とあるので活用させてもらいます。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 親子のための手書きメッセージングサービス「Kinderpan」--知育ゲームも提供 | トップページ | iPad が障がい者の生活を変えた4つの事例 »
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
- 4月10日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.03)
- 特別支援教育の実践情報 2015年4・5月号(2015.03.23)
- シリーズ「〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)」(2015.03.21)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「教科書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- 政府、デジタル教科書の無償配布解禁を検討(2015.03.15)
- 平成25年度までの研究成果報告書を公開しました(2014.08.20)
- DO-IT School 2013成果報告書(2014.04.18)
- 教材のデジタル化、その課題と挑戦――教科書出版の老舗、東京書籍がACCESSと協業のワケ(2014.04.07)
この記事へのコメントは終了しました。
« 親子のための手書きメッセージングサービス「Kinderpan」--知育ゲームも提供 | トップページ | iPad が障がい者の生活を変えた4つの事例 »
コメント