障害者IT支援団体データベース
障害者情報ネットワークノーマネットのサイトに下記の情報が掲載されています。
平成17年度・18年度、独立行政法人福祉医療機構の助成により、「地域におけるインターネット・パソコンを利用した障害者情報支援に関する調査研究」事業を実施。この成果により障害者IT支援団体と支援者間のネットワークの広がりに役立てていただくことを願い全国の障害者IT支援団体データベースを作成したと書かれています。
このマップに掲載しております団体は掲載許可をいただいた団体です。 また、全てのIT支援団体を網羅してはいませんので、 ご理解下さるようお願いいたします。
と書かれていますので,「私の地域の団体が入っていない」ということもあるかもしれません。そういった場合にはぜひ連絡をして,掲載してもらうと,情報は広がっていって良いのではと思います。
ちなみに,上記の研究の報告書は下記に掲載されています。
地域におけるインターネット・パソコンを利用した
障害者情報支援に関する調査研究事業報告書
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こういった調査,特別支援教育に特化して行えてもいいですね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 第4弾「魔法のランププロジェクト」がスタートします | トップページ | ~タッチパネルを使って効果的なプレゼンテーションを行える~ 4人掛けテーブルタイプのディスカッションテーブル »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« 第4弾「魔法のランププロジェクト」がスタートします | トップページ | ~タッチパネルを使って効果的なプレゼンテーションを行える~ 4人掛けテーブルタイプのディスカッションテーブル »
コメント