「ハーティーラダー」吉村さんがシチズン・オブ・ザ・イヤーを受賞
「ハーティーラダー」の作者である吉村さんがシチズン・オブ・ザ・イヤーという賞を受賞しました。
シチズン・オブ・ザ・イヤー というのはサイトによる紹介文によると
「シチズン・オブ・ザ・イヤー」は、市民に感動を与え、市民社会の発展や幸せ・魅力づくりに貢献した市民を選び毎年顕彰する制度。創立60周年に際し、広い視野から無名の市民を讃える賞が見られなかったことや、社名の「CITIZEN(市民)」にふさわしいものをと1990年に創設されました。これまで、日本人の方はもちろん、日本で市民社会に貢献された外国人の方も顕彰し、新聞やテレビなどでも紹介されています。
とのことです。
以下のページには吉村さんの紹介が載せられています。
http://www.citizen.co.jp/coy/archive/2012_01.html
素晴らしいですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日からATIAにいってきます。
ブログやメールなど反応が悪くなると思います。
よろしくお願いします。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 目は手ほどに絵を描く!? 筋力を失ったアーティストが「目」の動きで描いたイラスト(ギャラリーあり) | トップページ | ATIAにいってきます »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 目は手ほどに絵を描く!? 筋力を失ったアーティストが「目」の動きで描いたイラスト(ギャラリーあり) | トップページ | ATIAにいってきます »
コメント