特別支援教育における支援技術のネットワーク
特別支援学校を中心とした各地のイベントが広がっています。
自分で書くのもおこがましいところですが,約20年から始まっているマジカルトイボックスはその草分けと言えると思います。
その後に京都でQOLActionといった会がありましたが継続しての活動がなかなか続きませんでした。
しかし,ここに来て元気な研究会が動いています。
その中でも元気なのが
・信州特別支援教育カンファレンス
・大分特別支援教育カンファレンス
・なんとカンファレンス
この他にも地域ごとの小さいが,それなりに充実した研究会が広がっています。これらは時代が変わってきたこともありますが,ニーズがそれなりにはっきりしてきているのではと思っています。その意味で,各地域で広がっている研究会については応援したい気持ちです。
これからは,それらの会が有機的につながっていければ各地域の活性化になるとともに,その質も向上するのではと思っています。そしてこの火を消さず,より地域に密着した活動が今後も広がって行ければと考えています。
そのためにも,各地域でやっている活動をどこかで情報共有するシステムがあればと思っています。
たとえばATACやマジカルトイボックスで集うということもありますが,全国のカンファレンスや研究会などの情報交換の会などを開けると面白いかもと思っています。まあ,集まっただけではつまらないでしょうから、そこに行くといいことがあるみたいなものができるといいなと思ったりしています。
ぜひ皆さんに,そのための知恵をいただければと思っている次第です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
3月のe-ATの研修会とか7月のマジカルとかでなんかあるといいのかなぁ。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« Androidに無線マウスを付ける | トップページ | スマホで簡単閲覧 電子版お薬手帳 各薬局から続々投入 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログのお引っ越しをしました。(2015.05.04)
- 飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD(2015.05.02)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。(2015.04.01)
- 断捨離(2015.03.28)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「マジカルトイボックス」カテゴリの記事
- マジカルトイボックス第40回イベント案内(2015.04.30)
- マジカルトイボックスのサイト更新しました(2015.04.27)
- マジカルトイボックス第40回イベント案内 1次案(2015.04.23)
- タブレット固定具「どっちもクリップツインタイプ」(2015.02.17)
- マジカルトイボックス第40回イベントと第41回イベント(2015.01.12)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント