マルチメディアDAISY教科書 活用マニュアル
こちらから
先日,職場に文部科学省の以下の研究成果の報告として3つの団体が来て下さいました。
この研究では2つの事業を行っているのですが,来て下さったのは,こちらの研究の方です。
研究を行っているのは以下の団体です。
1 東京大学先端科学技術研究センター・人間支援工学分野
2 公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会
2 NPO法人エッジ
(ページをそのまま貼り付けたんですが,番号間違ってますね)
さて,東大の先端研とエッジさんの研究もとても興味深かったのですが,この両者の研究についてはまだ対象者を限定し,現時点では非公開だとの事なので,リハビリテーション協会のみご紹介します。
いずれ,上記の2者が公開したら,お知らせしますね。
この研究は「事業」と書かれている様に新規のことというよりも,普及を目指す事業です。
DAISYについてはこれまでにも実際に事業を行ってきたのですが,使い方が分からず似るようが難しかったという人たちのために使用の利用のマニュアルを作成されたとのことです。
ダウンロードにあたっては登録をしなければなりませんが,一括ファイルと分割ファイルの両方のデータを入れているとのことなので,回線によって使い分けられるそうです。
説明されていた,河村さんからお聞きした話では,DAISYのデータがダウンロードできない人のために,せっかく使えるようにマニュアルを作ってもマニュアル自体がダウンロードできない場合もあるとのこと。
学校等のセキュリティーや先生方のスキルなど,課題も多いのでしょうね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
この事業の説明会ですが,3月には下記の2カ所で行われるとのことです。ご都合がつく方は,ぜひご参加を。
「公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会」
文科省委託によるデイジー教科書教材普及事業
「デイジー教科書を使ってみよう!」のご案内
「東京大学先端科学技術研究センター・人間支援工学分野」
「公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会」
については,こちら。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 魔法のプロジェクトの募集が終了しました | トップページ | 街歩きをより安全で楽しいものに。iPhoneのGPSと連動する点字ディスプレイ(動画あり) »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「電子図書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- アクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン(2015.04.29)
- 読書バリアフリー研究会のご案内(2015.04.13)
- 国立国会図書館「2015年4月7日 視覚障害者等へのテキスト化データ提供に向けて日本点字図書館と共同で実験を開始します」(2015.04.08)
- 「デイジー図書」画像と音声で読書補助(2015.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« 魔法のプロジェクトの募集が終了しました | トップページ | 街歩きをより安全で楽しいものに。iPhoneのGPSと連動する点字ディスプレイ(動画あり) »
コメント