無線LANはむずかしい
昨日はiPadを使った実習を行いました。
主に対象の先生方は発達障害のコースの方々だったので,こちらの資料などを使いました。
また,Web上の教材もお教えしたかったので,こちらも紹介しました。
また,アプリはこちらを使いました。
そこで,本当はそれぞれのiPadでインターネットにつなげて素材をダウンロードしてkeynoteやドロップトークなどのソフトで教材を作ってもらおうと思ったのですが,どういったわけか2から3台ぐらい無線LANにつなげると,それ以上の台数がつながりません。
情報の管理担当者に相談しているのですが,どうもはっきりしません。
速度が減速することは分かるんですが,台数に制限があることが分からない。
家庭用の無線LANのルータなどは10台ぐらいだとは書いていますが,つなげているのはせいぜい3台ぐらい。
こう考えると,フューチャースクールなどでつなげている機材がクラスの40人分を減速なくやっていることのはすごいなと思いました。
さて,出前講義でもiPadを使うこともあると思うので,なにかいいルータがあればと探しています。
皆さんご存じですか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
講義の最初にはNHKのこの番組も紹介させてもらいました。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 支援機器:作ろう 障害者が使いやすい工夫を 研究会が講習 /広島 | トップページ | 教育ICT活用実践発表会 3月13日 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログのお引っ越しをしました。(2015.05.04)
- 飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD(2015.05.02)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。(2015.04.01)
- 断捨離(2015.03.28)
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« 支援機器:作ろう 障害者が使いやすい工夫を 研究会が講習 /広島 | トップページ | 教育ICT活用実践発表会 3月13日 »
コメント