NHKニュースウオッチ「“ディスレクシア”を知ってほしい」
NHKニュースウオッチで2月6日の夜9時に放送されていた「“ディスレクシア”を知ってほしい」がWebサイトに紹介されています。
井上さんは前にも紹介したこのブログの作者。
井上さんの読み書きの困難もiPhoneのsiriのような音声認識や音声読み上げのソフトなどを使えば普通の人と同等の読み書きができる。
奥さんはよく自転車の補助輪のように使えればとお話しされますが,まったく読めないわけでも書けないわけでもないために,知らない人は「怠けている」と誤解しますが,そうでないこと伝えるすべがなかった。
でもこうして,支援技術を使って実際に読めたり書けたりすると,本人の本当の力を知ることができれば決して「怠けている」なんて思わないはず。
ご本人も,多くの人に伝えたいとおっしゃっていましたが,本当にたくさんの人にまずは知ってもらいたいですね。
読み書きが困難な人を理解するにはこの本もオススメ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
先日エッジの藤堂さんのお話を伺っていた時に本を読むのは写真を撮るように見る分にはいいけど,1文字1文字を音にすることが苦手とのこと。学校の読み書きって,内容理解よりも文字が正確に読めることを重視する傾向がある。
でも最近は本を早く読めるようにフォトリーディングなんて技術もはやっています。
これは,1文字1文字を頭の中で読み上げるのではなくてページを写真のように読み取っていく。ディスレクシアの人の中にはこのような方法の方が読みやすい人もいるかもしれませんね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 授業で使える「情報モラルかるた」 | トップページ | Kinectを使ったスイッチOAKのビデオが公開 »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント