魔法のプロジェクトの募集が終了しました
この前の発表会でも応募数が増えたとお聞きしましたが,今回も狭き門になったのでしょうね。
とても良いプロジェクトなのですが,やはり学校や都道府県,市区町村での予算がしっかり付くことも大切なことなのでしょう。
ところで,ふと思ったのはこの「魔法のプロジェクト」のパクリ?として先日の大分特別支援教育カンファレンスでは「魔法のひきだし」といっていました。
他にもないのかなぁ、と考えていたんですが「魔法の箱」なんて面白いなあと思ったら
・・・
・・
・
これって「魔法のおもちゃ箱」って言っていたじゃない・・・・
なあんだ,魔法のプロジェクトってマジカルトイボックスのパクリだったんだ。
そう思ったら,自分たちのやっていることに自信が出てきました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「らんぷ」の次にはけっして「おもちゃばこ」使わないでくださいね。 もしもその時にはマジカルに100台下さい。(ウソ)
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« Kinectで障害者を支援するソフト“OAK” 東大先端研と日本マイクロソフトが共同開発 | トップページ | マルチメディアDAISY教科書 活用マニュアル »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログのお引っ越しをしました。(2015.05.04)
- 飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD(2015.05.02)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。(2015.04.01)
- 断捨離(2015.03.28)
この記事へのコメントは終了しました。
« Kinectで障害者を支援するソフト“OAK” 東大先端研と日本マイクロソフトが共同開発 | トップページ | マルチメディアDAISY教科書 活用マニュアル »
コメント