アクセシブルEPUBの作成について
アメリカのBookshareチームのブログです。
アクセシブルEPUB 3ファイルを作成するための10のヒント
Googleくんによる,なんちゃって翻訳で訳すとこんな感じ。
1.コンテンツとプレゼンテーションを分離
2.完全なナビゲーションを提供
3.可能な限り意味のある構造体を作成
4.各タグの内容を定義する。
5.写真だけのためではなく、表やテキストに画像を使用
6.画像の説明にaltテキストを使用する
7.ページ番号を含める
8.言語の定義をする
9.MathMLを使う
10.メディアコンテンツへの代替アクセスを提供
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
DIAGRAM Centerというのは昨年のCSUNにいった時にもお聞きしたところです。
こちらが,画像などについてアクセシブルにするための動きをしているそうです。
今回のCSUNでも何か発表があったと思うので,参加した同僚にも聞いてみたいと思います。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 描けるセルボイスレコーダー: マスにボイスを録音して自在に再生。オリジナルのラップムシが作れるぞ! | トップページ | [iPhone, iPad] アニマルまるあんき: 可愛いアニマルと一緒に脳トレしよう!無料。 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「電子図書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- アクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン(2015.04.29)
- 読書バリアフリー研究会のご案内(2015.04.13)
- 国立国会図書館「2015年4月7日 視覚障害者等へのテキスト化データ提供に向けて日本点字図書館と共同で実験を開始します」(2015.04.08)
- 「デイジー図書」画像と音声で読書補助(2015.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« 描けるセルボイスレコーダー: マスにボイスを録音して自在に再生。オリジナルのラップムシが作れるぞ! | トップページ | [iPhone, iPad] アニマルまるあんき: 可愛いアニマルと一緒に脳トレしよう!無料。 »
コメント