アナログとデジタルの「いいとこどり」支援とは ー 読み書き学習における紙とえんぴつとiPadの関係について
いつもお世話になっているキートンさんのブログより
アナログとデジタルの「いいとこどり」支援とは ー 読み書き学習における紙とえんぴつとiPadの関係について
なぜICTを活用するのか?といった議論が往々にして行われたりしますが,もう今さらそんな議論をするのは終わりにした方がいいように思います。
実際に紙の方がいい面もあるわけだし,デジタルの方がいい面もある。
なので,<<今の時点で>>どの場面なら,どちらを使うか?ということを精査していけばいい。
発達障害の子どもさんだったら鉛筆で各学習もあっていいし,タブレットでの学習もある。
肢体不自由,視覚障害のお子さんならより積極的にPCを使って「学習内容にアクセスさせていく」方が学習意欲も高まるはず。
そういった機器や教材の情報を先生方が知り得る状況にして,(すべてを知っていなくてもいい)必要に応じて引き出せるようにして,子どもたちに最適な学習環境を作ってあげた方がいいと思います。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
赤堀先生のこのデータはとても興味深いです。
もちろん,障害のある子どもさんの場合には違ったデータになるでしょうけど。こういった調査を丁寧にすることが大切なのではと思います。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« iPad,iPadminiを支えることでができるアームフォルダ | トップページ | ITパラリンピック2013 2013年3月24日開催決定! »
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
「Android」カテゴリの記事
- 視線で会話ができるeeyes(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
- 『分数計算機プラス』で手間のかかる分数計算をカンタンに!!(2015.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« iPad,iPadminiを支えることでができるアームフォルダ | トップページ | ITパラリンピック2013 2013年3月24日開催決定! »
コメント