色覚の異なる人の色の見えを体験できるアプリ「色のシミュレータ」
こちらから
色覚の異なる人の色の見えを体験できるアプリ「色のシミュレータ」
私たちは物事に対して,自分を基準として判断します。
それはある意味当然のことなのですが,そのために理解できないことを否定してたり、見なかったことにする場合があります。
見えに違いのある人に対しても,なかなか理解できなかったりそれほどいないだろうという誤解もます。
しかし,このソフトを使えばどのように見えるのか,それがどれほど困難を生むのかが疑似体験できます。
また,この記事にある様に320万人いるということはクラスで1人はいる計算になります。
無料のソフトですので,試してみてもらえればと思います。
ダウンロードはこちら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
カラーユニバーサルデザインっていわれる様になってきましたが,奥が深いですね。
最近の教科書でもいろいろと,対応していると書いてあるけど色だけではない様な気もしています。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« ここにあります!明日の自立を支える福祉機器 ~障害のある方々の自立促進を支援する福祉機器等の一般公開~ | トップページ | 【再掲】2013-03-23 (土) 第2回 特別支援教育に役立つ電子情報支援技術の基礎研修と支援機器の実習(宿泊研修会) »
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
« ここにあります!明日の自立を支える福祉機器 ~障害のある方々の自立促進を支援する福祉機器等の一般公開~ | トップページ | 【再掲】2013-03-23 (土) 第2回 特別支援教育に役立つ電子情報支援技術の基礎研修と支援機器の実習(宿泊研修会) »
失礼します。作業療法士をしているものです。いつも拝見させていただいており、貴重な情報をありがとうございます。
こちらでよかったかわかりませんが、リンクからのジャンプを、情報の保持や戻るときのタイムロスを考えると別ウィンドウにしていただけると非常に助かります。ご検討お願い致します。
投稿: tetsu720 | 2013/03/02 08:55
tetsu720さん
コメントありがとうございます。
そうですよね,別ウインドウになっているといいと,私も思っているところです。
ただ,そうするためにはココログの標準機能ではできないので,タグをいちいち書き換えないといけないんですよね。
まあ,そこまですればいいのかもしれませんが,その人手間に時間をとられると,それで億劫になって情報の提供をやめてしまったりおくらせてしまうのもあって,まずは書き込んでからとなっています。
facebookにしてもいいのかもしれませんけどね。
投稿: kinta | 2013/03/02 09:07