日本ハンドサッカー協会のWebサイト
日本ハンドサッカー協会のWebサイトができました。
ご存じない方もいると思うのでご紹介を
ハンドサッカーの精神
「ハンドサッカーとは、既存の競技では十分に対応しきれない様々な実態の障害をもつ子ども達に合わせ、活躍の場を広げ、個々の能力を引き出し、心身を健全に育成するために考え出された競技である。ハンドサッカーのプレイヤーおよび指導にあたる者はこの根本に流れる精神を大切にし、競技・指導に努める。」(ハンドサッカー競技規則序章より)成り立ち
肢体不自由の特別支援学校には、様々な実態の児童・生徒が在籍しています。体育の授業では、車椅子バスケットなどのパラリンピックを始めとするポピュラーな障害者スポーツや電動車いすサッカーなどの特定の障害種別による競技は、授業でみんなが一緒に行うのは困難でした。そんな理由で陸上競技などの個人種目が多かったのです。しかし、生徒がやりたいのは…球技でした。こんな悩みをもった教員がみんなで一緒に参加できる競技はないものか、「なければ作ろう!」と試行錯誤した結果生まれたものがハンドサッカーの原型となるものでした。
とのことで,まさに私が教員をはじめた時にはじまったスポーツです。
今年は東京国体に合わせてオープン競技として実施される予定です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
東京の学校を中心として広まった競技ですが、国体をきっかけに全国に広まってくれるといいなと思っています。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 情報モラルを考える「ネットに流れた情報は消せない」 | トップページ | 「OAK Pro バンドル DVD版」販売開始です »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
この記事へのコメントは終了しました。
« 情報モラルを考える「ネットに流れた情報は消せない」 | トップページ | 「OAK Pro バンドル DVD版」販売開始です »
コメント