進む学校のICT活用とデジタル教科書普及
こちらの記事より
以下引用
目次1.学校でのICT活用を実証する総務省“フューチャースクール”
2.デジタル教科書を検証する文部科学省
3.教科書会社が取り組むデジタル教科書
4.導入は慎重にすべきという意見も
5.DiTTの取り組みと中村伊知哉氏の見解
6.大切なのは紙と併用するという考え
総務省や文科省などの国の動き,教科書会社でどのようなことが行われているのか,民間団体としてのDiTTの活動や反対意見などICT活用やデジタル教科書について分かりやすくまとめられています。
いろいろな人のインタビューをしていますので,読み物としてはとても参考になりますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後のところで二律背反ではなくて併用することとなると中村先生がおっしゃっていますが,やはり大切なのはどうやって指導に使うか,先生方の指導のノウハウの普及と,指導法の普及を支えるインフラなのではと思います。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 『特別支援学校での読み聞かせ 都立多摩図書館の実践から』を作成 | トップページ | 桑ぴょんの特別支援教育マラソン宿題プリント編 β版! »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
「教科書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- 政府、デジタル教科書の無償配布解禁を検討(2015.03.15)
- 平成25年度までの研究成果報告書を公開しました(2014.08.20)
- DO-IT School 2013成果報告書(2014.04.18)
- 教材のデジタル化、その課題と挑戦――教科書出版の老舗、東京書籍がACCESSと協業のワケ(2014.04.07)
「電子図書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- アクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン(2015.04.29)
- 読書バリアフリー研究会のご案内(2015.04.13)
- 国立国会図書館「2015年4月7日 視覚障害者等へのテキスト化データ提供に向けて日本点字図書館と共同で実験を開始します」(2015.04.08)
- 「デイジー図書」画像と音声で読書補助(2015.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« 『特別支援学校での読み聞かせ 都立多摩図書館の実践から』を作成 | トップページ | 桑ぴょんの特別支援教育マラソン宿題プリント編 β版! »
コメント