学習に困難のある子どもをICTでサポート「DO-IT School」…参加教員・指導者募集
こちらの記事より
学習に困難のある子どもをICTでサポート「DO-IT School」…参加教員・指導者募集
DO-ITの活動,早く紹介しなくっちゃと思っていたのですが記事になったので,引用させてもらいます。
DO-ITのサイトにはこんな感じ。
以下引用
「DO-IT School」プロジェクト 実証研究参加教員・指導者を募集
2013年4月18日,DO-IT Japan,東大先端研,日本マイクロソフト株式会社,株式会社エデュアスの共同で,「DO-IT School」に関するプレスリリースを公開しました。また,このプレスリリースに関わる当サイトでのDO-IT Schoolの参加者募集につきましては,以下のページをご覧ください。
DO-IT Japanの障害のある児童生徒・学生を支援する活動は,今後ますます拡がっていきます。どうぞこれからもよろしくお願いします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
導入のプログラムで来てもらえるのはありがたいですが,実践セミナーに参加しなければならないというのは地方の学校の先生方にはちょっと負担になりそうですね。
学校の予算が削られてきているので。
まあ自費でも来るくらいの気持ちのある人をということなのだろうけど。。。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« ジグソーパズルに興味が出てきた娘のために探した無料アプリ。無料で20種類も遊べるよ!|Puzzle Me !!! Free | トップページ | iPadでぬり絵を楽しむ:不思議な色塗り屋 for iPad »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« ジグソーパズルに興味が出てきた娘のために探した無料アプリ。無料で20種類も遊べるよ!|Puzzle Me !!! Free | トップページ | iPadでぬり絵を楽しむ:不思議な色塗り屋 for iPad »
コメント