子どもとPCを共有する前にはルール作りが大事
こちらより
子どもにPCを使わせる場合,あまりルールを明確にしていない場合もあります。
我が家もそれでトラブったりしました。(際限なく使うなど)
これを参考に,子供用のアカウントを作ったりとルールを明確にした方が良さそうですね。
以下引用
ユーザーアカウントを作成する
個人用の棚を設置する
明確なルールを定める
公式時計を決める
ノートPCの使用場所を決める
外部のPCも利用する
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
iPadなどのタブレットではアカウントが設定できませんね。
これは今後の課題だな。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« CamFind 写真を認識し、写っている物を読み上げたり、ネットで調べてくれるアプリ | トップページ | 兵庫県立福祉のまちづくり研究所が発行する 「知的障害者 暮らしのアイデアブック2013」 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« CamFind 写真を認識し、写っている物を読み上げたり、ネットで調べてくれるアプリ | トップページ | 兵庫県立福祉のまちづくり研究所が発行する 「知的障害者 暮らしのアイデアブック2013」 »
コメント