「書籍」タブレットPC・スマホ時代の子どもの教育 学習につまずきのある子どもたちの可能性を引き出し、未来の子どもを育てる
中邑賢龍さんと近藤武夫さんの特別支援教育でのATに関する決定版ともいえる本が出ましたね。
タブレットPC・スマホ時代の子どもの教育
学習につまずきのある子どもたちの可能性を引き出し、未来の子どもを育てる
いやー,これは買わなくちゃ。
まだ読んでいないのですが,以下が目次です。
はじめに これまでのPCと何が違うか?
1 タブレットPCやスマホで何が変わるか?
1 子どもの新しい学習ツールとしてのタブレットPC
(1)場所を選ばない学習ツール
(2)All in Oneのエージェント
2 子どもの学習基礎能力を補うタブレットPC
(1)読みを補助する機能
(2)書きを補助する機能
(3)記憶やメモを補助する機能
(4)計算を補助する機能
(5)注意を補助する機能
(6)思考整理を補助する機能
(7)見通しを補助する機能
3 子どものコミュニケーションを支援するタブレットPC
(1)コミュニケーションに音声を使うことが苦手な子どものために
(2)言葉で説明が上手くできない子どものために
4 子どもに気づきを与えるタブレットPC
(1)勉強のポイントがつかめない子どものために
(2)調べ学習(辞書・インターネット)が苦手な子どものために
5 子どもの生活を支援するタブレットPC
(1)スケジュールの把握が難しい子どものために
(2)道に迷いやすい子どものために
2 アクセシビリティ 障害のある子どもがタブレットPCを使うには
1 肢体不自由のある子どもに便利なアクセシビリティ機能
(1)本体のボタンを押しにくい
(2)タッチスクリーンを操作しにくい
(3)キーボードを押せない
(4)文字入力に時間がかかる
(5)タッチスクリーンが反応しない
(6)手に持って操作しにくい
(7)操作中に画面を覗かれるのが嫌だ
2 視覚障害のある子どもに便利なアクセシビリティ機能
(1)ボタンや画面が見えにくい
(2)ボタンや画面がまったく見えない
3 聴覚障害のある子どもに便利なアクセシビリティ機能
(1)相手の声が聞こえにくい
(2)着信音が聞こえない
4 言語障害のある子どもに便利なアクセシビリティ機能
(1)発話が不明瞭なので音声通話をあきらめている
(2)発話が困難なので音声通話をあきらめている
5 知的障害や発達障害のある子どもに便利なアクセシビリティ機能
(1)表示された文字の意味がわからない
(2)複雑な操作が理解できない
3 電子書籍とタブレットPC・スマホ
1 障害のある子どもと読書
(1)視覚障害と読書
(2)肢体不自由と読書
(3)認知障害と読書
2 障害のある子どもと電子書籍
(1)印刷物障害のある人のための特別な読書の方法
(2)文字を電子情報に変える
(3)電子書籍の広がり
(4)電子書籍のメリット
(5)電子書籍の作り方
(6)電子化の壁
4 タブレットPC導入のポイント
1 上手な機能の使い方を教える
(1)電源ON/OFFなどの基本操作
(2)キーボード操作
(3)アプリの使い方
2 タブレットPCを情報のゴミ箱にしない
3 タブレットPCを使うルールを教えておく
(1)ルールの確認
(2)機能制限
4 導入のポイント
(1)無理やり導入しない
(2)なぜタブレットPCを導入するのかを考える
(3)タブレットPCの機動性を活かした教育の実現
(4)ご褒美に使わない ゲームアプリと学習アプリを分ける
(5)評価の道具としての活用
【コラム】盲ろうの人の電話コミュニケーション
5 なぜタブレットPC利用をためらうのか?
~タブレットPCへの不安をとく~
1 タブレットPCが授業を変えるのでは?
2 入試や就職のときにすべて自分でできないと困るのか?合理的配慮の時代
3 導入の合意が得られない
6 子どもが安全安心にタブレットPCやスマホを活用できる環境
1 授業中の不適切利用への対応
2 金銭的トラブルへの対応
(1)通信・アプリ料金への対応
(2)詐欺・フィッシングへの対応
3 依存への対応
4 有害情報アクセスへの対応
5 対人関係トラブルへの対応
6 個人情報の管理についての対応
7 これからの子どもの能力 新しい能力を認める教育へ
1 求められる能力の変化
2 タブレットPC導入に必要な新しい教育の考え方
3 未来の教室
(1)子どもは変えるが教え方は変わらない
(2)閉じられた教科書でこそ授業が成立する
(3)ハイブリッドな教育
おわりに ICT活用の広がりの可能性
編集者の人の裏話だとずいぶんと作成に苦労したとか,それだけに力の入った本のようです。
早く手に入れて読んでみたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
Amazonだとこちらからも
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« Pluto家電を家の外からスマートフォンでコントロール | トップページ | あのデジタルペンがやっと日本で発売「Livescribe™ wifi スマートペン 2GB」 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 病室やロビーはOK、ICUや手術室はNG――病院での携帯電話に新指針(2014.08.22)
- 病院内で携帯電話の利用に新指針 病室はOK、手術室はNG(2014.07.04)
- お年寄りやハンデのある人、スマホがサポート(2014.05.29)
- 【総務省】医療機関における携帯電話等の使用について(2014.05.24)
- ソフトバンク、障がい者支援の「アシストスマホ」提供開始(2014.03.25)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
- 4月10日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.03)
- 特別支援教育の実践情報 2015年4・5月号(2015.03.23)
- シリーズ「〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)」(2015.03.21)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« Pluto家電を家の外からスマートフォンでコントロール | トップページ | あのデジタルペンがやっと日本で発売「Livescribe™ wifi スマートペン 2GB」 »
コメント