日米の視覚障害者のためのiPadアクセシビリティブック
iPadというと,タッチパネルでの操作が基本となりますので,
「えっ!目が見えない人が画面にさわっても分からないんじゃないの」
といった声が聞こえてきますが,実は視覚障害者というのはまったく見えない<全盲>の人ばかりではなく,
視力が弱かったり映像がかすんでしまうなどの<弱視(ロービジョン)>と呼ばれる人の方がずっと多いんです。
そして,そういう人たちにとっては指2本をすーっと広げる<ピンチイン>という機能で簡単に画面を大きくすることができるタブレット端末はとても便利な機器となります。
そして,それ以外にも様々な視覚障害者向けの機能がiPadの中には盛り込まれています。
それらの機能について,米国オクラハマ盲学校指導員のロバート・ミラー氏とその助手のミランダ・アンダーソンさんが「iPad accessibility (iOS6)2013」を発刊したそうです。
http://osb.k12.ok.us/wp-content/uploads/iPad-Accessibility-Booklet-Graphics.pdf
しかし,日本も負けてはいません。
広島大学の氏間先生が以下の資料を作成されています。
基本的な使い方から便利なアプリ,様々な周辺装置や実践事例など,豊富な材料が載せられていてとても参考になる資料です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
これらの機能は、もちろん視覚障害者のために有用ですが実は発達障害のあるお子さんや肢体不自由のある人にとっても参考になる事項です。関わる方々はぜひご参考になさって下さい。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 会報「東京手をつなぐ親たち」に寄稿しました。 | トップページ | 第31回肢体不自由児・者の美術展・デジタル写真展 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« 会報「東京手をつなぐ親たち」に寄稿しました。 | トップページ | 第31回肢体不自由児・者の美術展・デジタル写真展 »
コメント