平成25年度教育支援機器等の活用及び普及のための研究協議会
8月26日(月)に国立特別支援教育総合研究所にて下記の研究協議会を開催予定です。
対象は広く特別支援教育でICT・ATに関わる方々となっております。
以下引用
平成25年度教育支援機器等の活用及び普及のための研究協議会
国立特別支援教育総合研究所 教育情報部
下記の通り,表記の研究協議会を開催いたします。ポスターセッションにおいて日頃の実践を発表いただき情報交換の場としてご活用いただきたいと思います。ふるってご参加下さい。
主旨:特別支援教育におけるICT・ATの活用については機器の特殊性やニーズの複雑さからその必要性について認められつつも,十分な広がりを果たせずにいた。しかし,文部科学省の「共生社会の形成に向けたインクルーシブ教育システム構築のための特別支援教育の推進(報告)」にもあげられているように合理的な配慮としてのICT・ATの活用は急務な課題であると考える。そこで,近年全国で広がっているICT・ATに関する研究会等の情報を交流しICT・AT活用の推進を図るための情報交換の場を設定し,その推進を図ることとした。1.期日:平成25年8月26日(月)10:00~16:00
2.場所:国立特別支援教育総合研究所 研修棟 大研修室
3.協議事項
(1)教育支援機器等の活用及び普及のための講演
講師:文部科学省初等中等教育局特別支援教育課
特別支援教育調査官 丹羽 登 氏
(2)教育支援機器等の活用及び普及のためのパネルディスカッション
(3)教育支援機器等の活用実践のポスターセッション
(4)その他
4.参加者:教育支援機器活用に関わる教員及び関係者(定員50名)5.参加費:無料
6.申込み:後日,参加フォームを設置予定です。
参加申込みについては後日,公開予定です。
少しお待ち下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
8月24日(土),25日(日)とATACが東京で開かれますので,そのついでに1日関東地方に長くいらっしゃいませんか?
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« AACアプリとしての草分けのProloquo2Goはスイッチアクセス可能になっていたようだ | トップページ | テクノロジーの力で自信を取り戻す「ハイブリッド・キッズ・アカデミー」 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« AACアプリとしての草分けのProloquo2Goはスイッチアクセス可能になっていたようだ | トップページ | テクノロジーの力で自信を取り戻す「ハイブリッド・キッズ・アカデミー」 »
コメント