日本教育情報学会第29回年会
毎年,日本教育情報学会に参加しています。
今年の年会はなんと沖縄。
以下の予定です。
開催日
2013 (平成25) 年 11月 9日 (土) ~ 10日 (日)会 場
沖縄女子短期大学
〒902-0077 沖縄県那覇市長田二丁目2番21号
この学会の優れているのは課題研究の中に特別支援教育があることです。
以下引用
6.特別支援教育の実践と研究
特別支援教育は,特別支援学校や学級,通級だけでなく通常の学級も含めて,障害のある幼児児童生徒の一人一人のニーズを踏まえた適切な指導と必要な支援を行うこととして進められてきた.この間,教科書バリアフリー関連三法案の制定,また,特別な教育的ニーズのある子どもへの情報教育の充実,コンピュータ等の教材・教具の活用等,特別支援教育,インターネットTV会議を利用した双方向支援学習におけるICT化が進められている.こうした動向を踏まえ,特別支援教育における教育情報のディジタル化について情報交換したい.
ということで,プロポーザルが6月28日(金)なんですが,何とか間に合うように頑張りたいと思います。
« 第4回 福祉情報教育フォーラムの御案内 | トップページ | NICT、聴覚障がい者支援アプリ「こえとら」公開……文字と音声を互いに変換 »
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« 第4回 福祉情報教育フォーラムの御案内 | トップページ | NICT、聴覚障がい者支援アプリ「こえとら」公開……文字と音声を互いに変換 »
コメント