2013年大阪府支援教育研究会ICT活用夏期講座
いつもお世話になっている大阪府支援教育研究会ICT活用夏期講座ですが,やっと内容の案内が出てきました。
以下引用
1.テーマ 9月から使える支援教育での ICT 活用
2.日 時 8月 15 日(木)、16 日(金)(午前講座:9:30~12:30、午後講座:13:30~16:30)
3.会 場 大阪府教育センター
4.参加費 無料(ただし、材料費等が必要な講座があります)
5.定 員 各講座先着順で定員まで受け付け:申し込み状況を HP でお知らせします。
6.申し込み 下記申込先まで、以下の内容を明記の上、
e-mail にてお申し込みください。(必ず受付受理のメールを返信します!)
1)氏名・所属 2)連絡先(e-mail)
3)参加希望講座記号 4)懇親会参加の有無(15 日講座終了後 開催)
(※会場予定 大阪府教育センター近辺のお店)7.申し込み先 平峰 厚正(泉南郡熊取町立南小学校)
問い合わせ e-mail:ict2013※daishienken.visithp.com
(※印を@に変えてください)
※問い合わせは、パソコンの e-mail にてお願いします。
※講座資料をメール添付で送ることがあります。
※yahoo メールで受理メールを送ります。
なお件名は「大支援研 ICT 活用夏期講座 問い合わせ」でお願いします。
※会場の大阪府教育センターに直接電話等で問い合わせしないようにお願いします。8.講 座
講座は、両日とも午前の部(AM)9:30~12:30、午後の部(PM)13:30~16:30 で設定しておりま
すが、講座によっては、開始時刻及び終了時刻が異なる場合があります。また、複数の時間帯にまたが
る講座もございます。各講座の時間帯をご確認のうえ、参加講座をお選びください。
詳しくは以下のPDFを参照下さい。
http://daishienken.visithp.com/annai/2013ICT2.pdf
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
こちらの研究会,大阪府の先生だけでなくても参加が可能という太っ腹なので,お近くの方も、遠方の方も都合がつくようならぜひ。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 第10回 楽暮プロジェクト・セミナー | トップページ | 「魔法のランプ」アプリレビューFBグループが公開 »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- サイトがモバイル対応になっているか?(2015.04.29)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 障害を抱える子供でも普通の勉強ができるように - ソフトバンクがICTで支援する「魔法のワンドプロジェクト」(2015.02.11)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 重度肢体不自由児のための学習支援ソフト開発(2015.01.05)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント