日本特殊教育学会第51回大会のプログラムが出ました
特別支援教育に関する学会としては老舗の日本特殊教育学会のプログラムが出ました。
http://www.jase.jp/taikai51/program.html
今回はめずらしく夏休み中に実施されるので,東京での実施ですし,現場の先生方も参加しやすいのではないでしょうか?
さて,以下のキーワードでポスター発表を検索してみました。
右にあるのはヒット数です。
ただし,同じ発表の中に繰り返して表現する人もいたのでカッコの数字は発表の数です。
支援機器 4(3)
AT 1(WHATなんてのがあって全部では9とでましたが,一致したものだけ選びました)
ICT 3
AAC 2
iPad 5(3)
タブレット 4
携帯端末 1
PC 0
パソコン 2(1)
VOCA 1
コミュニケーション 18(17)
教材 23(18)
デジタル 4(3)
マルチメディア 3
これを見るとPCが0件だったり,パソコンも1件だったりしますので,iPadとタブレットと携帯端末はそれぞれ重複しなかったのですが,併せると8件もあるので,一定程度の傾向が見られると感じました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
以前の学会のPDFではテキスト検索ができないというとんでもないものがあったのですが、今回は最初からテキスト検索ができるのでとても助かります。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 保護者向けiPad講習会の資料を公開 | トップページ | 第10回 楽暮プロジェクト・セミナー »
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント