DO-IT Japan夏季プログラム特別企画・一般公開シンポジウム
転載自由とのことなので、以下ご紹介。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
DO-IT Japan夏季プログラム特別企画・一般公開シンポジウム
「合理的配慮が実現するとき・これから私たちは何をすべきか」
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー今年6月,「障害者差別解消法」が可決成立し,
「合理的配慮の不提供の禁止」が定められました。
3年後を目処に,全国の公立学校にその法的義務が,
私立校には努力義務が課されることになります。DO-IT Japanでは2007年から,障害のある学生の大学生活や
入試選抜で必要な合理的配慮が得られるよう,
参加者とともに求めてきました。
本当の意味での「合理的配慮」が生まれることが決まった今,
このシンポジウムでは,これまでのDO-IT Japanの参加者たちの
チャレンジとその結果をまとめます。彼らの小中高校,大学,それぞれの入試での事例を知ることで,
3年後にいよいよ訪れる差別解消法時代に向けて,進学や就職を
目指す障害のある当事者には,何が求められるようになるのでしょうか。
皆さんで共有し,議論できれば幸いです。
またこの中で,DO-IT Japan 2013修了証授与式を行います。
今年のスカラーたちの頑張りに,ご声援いただけたらと思います。
<開催概要>
日時: 2013年8月7日(水) 13:30~17:00場所:東京都目黒区駒場4丁目6番1号
東京大学先端科学技術研究センター
3号館南棟ENEOSホール (一般公開シンポジウム)
4号館2階講堂 (交流会)
地図: http://www.rcast.u-tokyo.ac.jp/ja/maps/参加予約: 必要 (後述の「お問い合わせ・参加申し込み」をご参照ください)
参加費 : 無料 (交流会参加者のみ,軽食費千円を当日懇親会会場にて申し受けます)
※当日の会場には要約筆記による情報保障あり,車いすでの会場への入場可能<プログラム>
■ 13:30 - 15:00 シンポジウム「話題提供」・「高校・大学入試と大学での学びにおける合理的配慮」
近藤 武夫(東京大学先端科学技術研究センター)
DO-IT Japan大学生リーダー・「小学校・中学校の授業やテストでの合理的配慮」
平林ルミ (日本学術振興会/東京学芸大学)
新谷清香 (東京大学先端科学技術研究センター)
DO-IT Japan保護者■ 15:00 - 15:20 休憩
■ 15:20 - 15:40 「DO-IT Japan 修了証授与式」
[司会] 西村幸夫(東京大学先端科学技術研究センター 所長)■ 15:40 - 17:00 シンポジウム「ディスカッション」
・「未来の学びの環境と合理的配慮」
近藤 武夫(東京大学先端科学技術研究センター)
DO-IT Japan大学生リーダー
平林ルミ (日本学術振興会/東京学芸大学)
新谷清香 (東京大学先端科学技術研究センター)
[司会] 中邑賢龍 (東京大学先端科学技術研究センター 教授)*来賓の方々からのご挨拶を含みます
渡辺正美 (文部科学省高等教育局 学生・留学生課 課長)
文部科学省初等中等教育局来賓 (調整中)
加治佐俊一 (日本マイクロソフト株式会社 業務執行役員 最高技術責任者)
加藤晋平 (ソフトバンクグループ/株式会社エデュアス 取締役)
富士通株式会社 (調整中)
長谷川寿一 (東京大学 理事・副学長)
■ 17:30 - 19:00
「公開シンポジウム・DO-IT Japan参加者の交流会」
※交流会参加者は,軽食費千円を当日懇親会会場にて申し受けます
<お問い合わせ・参加申し込み>
以下の予約サイトで参加申し込みをお願いします
http://kokucheese.com/event/index/103561/DO-IT Japan事務局
〒153-8904 東京都目黒区駒場4-6-1
東京大学先端科学技術研究センター 3号館309
電話: 03-5452-5064
Fax : 03-5452-5064
メール: info@doit-japan.org
ホームページ:http://doit-japan.org/
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
世界遺産に旅行に行ってきました。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« わずかな身体の動きでスイッチをオン!“どこでもスイッチ”開発 | トップページ | マジカルトイボックスの新刊「教材100連発」はこちらで先行予約受付中 »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« わずかな身体の動きでスイッチをオン!“どこでもスイッチ”開発 | トップページ | マジカルトイボックスの新刊「教材100連発」はこちらで先行予約受付中 »
コメント