障害のある子どもへの教科書デジタルデータ提供サイト
障害のある子どもへの教科書デジタルデータ提供の仕組みはいわゆる「教科書バリアフリー法」というのがあります。
障害のある児童及び生徒のための教科用特定図書等の普及の促進等に関する法律
これに基づいて提供されているので有名なのが公益財団法人日本障害者リハビリテーション協会のマルチメディアデイジー教科書です。
これまでは唯一ここだけだったのですが文部科学省の以下の調査研究ではこちらを含めて3つの団体が研究をしていました。
そしていよいよ残りの2つの団体も教科書デジタルデータの提供を始めました。
東京大学先端科学技術研究センター・人間支援工学分野
NPO法人エッジ
それぞれ特色ある活用の仕方をしており,障害のある子どもたちの学習支援の可能性を広げるものとして期待できます。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
だんだんと世の中が進んでいることを感じますね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« VOCAアプリとiOS7のスイッチコントロール | トップページ | 平成25年度教育支援機器等の活用及び普及のための研究協議会(参加者募集がはじまりました) »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「電子図書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- アクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン(2015.04.29)
- 読書バリアフリー研究会のご案内(2015.04.13)
- 国立国会図書館「2015年4月7日 視覚障害者等へのテキスト化データ提供に向けて日本点字図書館と共同で実験を開始します」(2015.04.08)
- 「デイジー図書」画像と音声で読書補助(2015.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« VOCAアプリとiOS7のスイッチコントロール | トップページ | 平成25年度教育支援機器等の活用及び普及のための研究協議会(参加者募集がはじまりました) »
コメント