第10回 楽暮プロジェクト・セミナー
私もおじゃましたことがあるこちらより
以下引用
第10回 楽暮プロジェクト・セミナー
【日時】平成25年9月1日(日)10時00分~16時05分(受付・展示開始9:30)
【場所】仙台市福祉プラザ プラザホール(1階)
【内容】
[講演]
遊びや学習やコミュニケーションを豊かにするための具体的な支援方法について
~iPadなどを活用するときのポイントや注意点も紹介します~
鴨下 賢一氏 (静岡県立こども病院 作業療法士・専門作業療法士(福祉用具・特別支援教育))
[ワークショップ]
触ってみよう支援機器
[パネルディスカッション]
特別支援教育における支援機器活用の現状とこれから
~県内での取り組みを広げるには~
【展示】
(株)アクセスインターナショナル、パシフィックサプライ(株)、楽暮プロジェクト
【参加費】一般1,500円,学生500円(当日受付でお支払いください.)
【定員】100名程度(当日参加も可能です.)
【タイムテーブル】
9:30 受付開始,展示開始
10:00 挨拶(10分間)
10:10 講演(120分間)
12:10 昼食・機器展示・書籍販売(50分間)
13:00 質問回答(あらかじめ質問用紙を配布します)
13:30 ワークショップ (40分間)
14:20 パネルディスカッション(100分間)
16:00 クロージングトーク(5分間)
16:05 閉会,しばらく展示
【参加申込み】
以下の情報をを電子メールrabo_event@yahoo.co.jp またはFAX(0228-25-4461)[FAX用申し込み用紙]でお知らせください.
氏名
所属等(名札記載用)
連絡先
締切:平成25年8月25日(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
残念ながら,特殊教育学会とまるかぶりですね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 日本特殊教育学会第51回大会のプログラムが出ました | トップページ | 2013年大阪府支援教育研究会ICT活用夏期講座 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« 日本特殊教育学会第51回大会のプログラムが出ました | トップページ | 2013年大阪府支援教育研究会ICT活用夏期講座 »
コメント