本日はDO-IT JAPANの公開シンポジウムですね
本日はDO-IT JAPANの夏期プログラムの最終日。
ここ何年も,聴講に行っていたんですが非常勤講師で某大学に行くことになったので参加できず。
今年は画期的な出来事である障害者差別解消法ができ,その中に述べられている合理的な配慮について,中邑さんや近藤さんが熱く語られるのだろうと予想されます。
この合理的な配慮について,いま作成している「特別支援教育とAT」の次次号で特集としようと思っています。
さて,以前にも書いたのですが米国におけるICTの活用は
合理的な配慮以前
とのことです。
つまり,これを利用するのは
ある意味
当たり前のことだそうです。
日本の場合にはICTを活用することでさえ,なかなか十分でなく,あえて
合理的な配慮といわなければ利用されないことが課題なのでしょうね。
どちらにせよ,困難を抱える子どもたちへの学習にICTが果たす役割は大きいですし,ぜひ先生方には積極的に導入してもらいたいです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
今の職場は往復140kmの遠距離通勤なんですが,
今日から通う大学は片道140kmです。
気をつけて通勤します。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« キッズ向けの番組や映画の予告編が見られる:子供向け無料動画GyaO!KIDS | トップページ | 第10回 「ネット依存の中高生が約52万人」の波紋、スマホで増幅される依存の連鎖 »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- ブログのお引っ越しをしました。(2015.05.04)
- 飛び抜けた才能を、飛び抜けたままにするデザイン #WXD(2015.05.02)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- すべての管理職が共通してやるべきことは、5つしかない。(2015.04.01)
- 断捨離(2015.03.28)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
« キッズ向けの番組や映画の予告編が見られる:子供向け無料動画GyaO!KIDS | トップページ | 第10回 「ネット依存の中高生が約52万人」の波紋、スマホで増幅される依存の連鎖 »
コメント