特殊教育学会の自主シンポジウム
前回,特殊教育学会のポスター発表で検索したので,今回は自主シンポジウムで。
まずは ICT
自主シンポジウム50 8月31日(土)16:00~18:00 28号館601
特別支援教育におけるICT及びアシスティブ・テクノロジーの活用(3)
肢体不自由教育を中心に
企 画 者:金森 克浩(国立特別支援教育総合研究所)
司 会 者:金森 克浩(国立特別支援教育総合研究所)
徳永亜希雄(国立特別支援教育総合研究所)
話題提供者:長沼 俊夫(国立特別支援教育総合研究所)
谷口 公彦(高松養護学校)
指定討論者:丹羽 登(文部科学省)
棟方 哲弥(国立特別支援教育総合研究所)
あ,私だ。
次に 教材
自主シンポジウム20 8月30日(金)16:00~18:00 28号館502
特別支援教育専攻学生を対象とした障害理解のための教材開発
その3:血友病性関節症等による「痛み」場面を中心にした教材
企 画 者:村上 由則(宮城教育大学)
話題提供者:菊池 紀彦(三重大学)
八島 猛(上越教育大学)
大江 啓賢(山形大学)
ちょっと違うかな。
次は コミュニケーション
自主シンポジウム2 8月30日(金)13:00~15:00 28号館203
学校におけるSCERTSモデルによる自閉症児への発達支援
コミュニケーション・情動調整の支援を中心に
企 画 者:長崎 勤(筑波大学人間系/特別支援教育研究センター)
仲野 真史(東京学芸大学附属特別支援学校)
吉田 仰希(岩手県立盛岡峰南高等支援学校)
司 会 者:仲野 真史(東京学芸大学附属特別支援学校)
話題提供者:吉田 仰希(岩手県立盛岡峰南高等支援学校)
若松 唯晃(静岡大学附属特別支援学校)
西山 剛司(京都府立南山城支援学校)
指定討論者:東 敦子(のぞみ発達クリニック)
自主シンポジウム75 9月1日(日) 13:00~15:00 28号館519
先天性盲ろう児との共創コミュニケーションの様相
(1)Dyadic interactions に関する実践を巡って
企 画 者:中村 保和(群馬大学教育学部)
岡澤 慎一(宇都宮大学)
話題提供者:笹原 未来(福井大学)
土谷 良巳(上越教育大学)
菅井 裕行(宮城教育大学)
あとは全滅でした。
ううむ,そう考えると発表はするけど,自主シンポジウムまではってことなんですね。
さみしい感じです。
というわけで,皆さん,8月31日(土)16:00にお越し下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やっぱり
「特別支援教育系」と「教育工学系」の両方のキーワードはどうしてもマイナーになるなぁ。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 発達障害者のための支援機器セミナー | トップページ | 特殊教育学会の自主シンポジウム2 »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント