日本と海外における発達障害のある児童生徒向け教科書の普及の動向と展望
こちらより
日本と海外における発達障害のある児童生徒向け教科書の普及の動向と展望
広島大学の公開シンポジウムです。
以下引用
発達障害に関する国際シンポジウムのお知らせ
広島大学と同大学院教育学研究科(特別支援教育学講座・附属特別支援教育実践センター)は、文部科学省による平成25年度「発達障害に関する教職員の専門性向上事業(発達障害に関する教職員育成プログラム開発事業)」の一環として、『日本と海外における発達障害のある児童生徒向け教科書の普及の動向と展望 -合理的配慮としての教科書・教科用特定図書の在り方を探る-』をテーマに国際シンポジウムを開催いたします。
【日時】
平成25年9月 14日(土)・9月15日(日)10:00~16:00(両日とも9:30 開場)【場所】
広島国際会議場(広島市中区中島町1-5 平和記念公園内)
9月14日 会議運営事務室:定員160人
9月15日 国際会議ホール「ヒマワリ」:定員300人
詳しくは,上記リンク先よりお申し込み下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
とても魅力的な人がスピーカーに並んでいますので,お近くの方はぜひ。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« タイミングを合わせてガラスを割れ!:ガラス パリンッ! | トップページ | 株式会社エコタクドットコムがiPhoneやiPod touch、iPadで使える専用アプリ不要のワイヤレスカメラリモコン「AB Shutter」を7月31日から販売開始 »
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「電子図書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- アクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン(2015.04.29)
- 読書バリアフリー研究会のご案内(2015.04.13)
- 国立国会図書館「2015年4月7日 視覚障害者等へのテキスト化データ提供に向けて日本点字図書館と共同で実験を開始します」(2015.04.08)
- 「デイジー図書」画像と音声で読書補助(2015.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« タイミングを合わせてガラスを割れ!:ガラス パリンッ! | トップページ | 株式会社エコタクドットコムがiPhoneやiPod touch、iPadで使える専用アプリ不要のワイヤレスカメラリモコン「AB Shutter」を7月31日から販売開始 »
コメント