デジタルカメラのシャッターを遠隔操作する
カシオが出したQV10というデジタルカメラがあります。
画素数は25万画素,切り出した画像のサイズも320×240ドットで,価格も65,000円もしました。
それでも「デジタルカメラ」という世界を切り開き,フィルムカメラ全盛の時代にデジタルという世界の先鞭をつけた画期的な,カメラでした。
そして,このデジタルカメラの魅力は外部らからシャッターを押せる機能があったんです。
本来はPCにつながってPCからシャッターを押せるという機能だったのですが,その信号を解析してスイッチインターフェースを作ってもらったりしました。
今となっては,とても特殊ですが必ずしもレリースが付くデジタルカメラがあるわけではなかったので,とても重宝しました。
しかし,昨日テレビを見ていたら新しいEOSにはiPhoneでリモート撮影する機能があるじゃないですか。
それも,iPhoneの画面に,映像まで写すようになっていて。
http://cweb.canon.jp/eos/software/app.html
私のEOSはデジタルになった初期のKISSで,けっこう高かったですがいろいろなものを撮らせてもらい,画素数などは携帯よりも低かったりしますが、それでも重宝しています。
ですが,これを見たら買い換えたくなりましたね。
これなら,肢体不自由のお子さんが,手元に撮影の画像を確認しながら,自分でシャッターを切ることができまそうです。
まあ,カメラ自体を動かすことはむずかしいかもしれませんが,携帯ではできない表現が可能になりそうです。
こんな事をFBに書いていたら,Sonyのデジカメでもできると教えてもらいました。
http://www.sony.jp/support/playmemories-mobile/
また,買い換えなくっても以下の製品を買えば,リモートでシャッターを押すことはできると教えてもらいました。
なるほど,しばらく見ていない間にデジカメの世界も進化していましたね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
もう少しいろいろと調べてみたいと思います。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« タブレット端末購入に補助…ICT教育で文科省 | トップページ | 「障害のある児童生徒の教材の充実について 報告」について »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
「電子工作」カテゴリの記事
- 出ました「改訂版 スイッチ製作とおもちゃの改造」(2014.12.02)
- ATACでの発売予定「【改訂版】障がいのある子の力を生かすスイッチ製作とおもちゃの改造入門」(2014.11.14)
- マジカルトイボックス第39回イベント案内(2014.09.13)
- マジカルトイボックスの製作講座(2014.05.25)
- 信州スイッチラボ 第10回研修会+ 製作講習会(2014.05.19)
「Android」カテゴリの記事
- 視線で会話ができるeeyes(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
- 『分数計算機プラス』で手間のかかる分数計算をカンタンに!!(2015.03.23)
この記事へのコメントは終了しました。
« タブレット端末購入に補助…ICT教育で文科省 | トップページ | 「障害のある児童生徒の教材の充実について 報告」について »
コメント