特殊教育学会の自主シンポジウム2
昨日のエントリーで自主シンポジウムでICT関連の検索で興味深いものが,引っかからなかったのですが広島大学の氏間先生が以下の自主シンポジウムを開くことを教えて下さいました。
自主シンポジウム3 8月30日(金)13:00~15:00 28号館304
教科書バリアフリー法と特別支援教育(4)
--教科書の電子化をめぐる課題の整理--
企 画 者:中野 泰志(慶應義塾大学)
氏間 和仁(広島大学)
司 会 者:永井 伸幸(宮城教育大学)
話題提供者:中野 泰志(慶應義塾大学)
石島美也子(橋元綜合法律事務所)
田中 良広(国立特別支援教育総合研究所)
指定討論者:氏間 和仁(広島大学)
なるほど「電子化」というキーワードはなかなか見つけられません。
「教科書」なんてキーワードも必要だったのかもしれませんね。
ちなみに,この自主シンポジウムの中身も教えてもらいました。
・話題提供1:出版社は電子化をどう考えている?
– 高等学校の教科書の現状と電子化への期待
• 話題提供2:アクセシブルな電子教科書の規格
– 教科書を電子化する際の規格の整理
• 話題提供3:著作権等の法律
– 教科書の電子化に関する法的課題
• 指定討論:教育現場からの提言
– 教科書を電子化する際の現場レベルの現状と課題
これはぜひ情報収集に行かなくてはなりませんね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
法律の問題は今後大きな課題ですね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 特殊教育学会の自主シンポジウム | トップページ | タブレット端末購入に補助…ICT教育で文科省 »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「教科書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- 政府、デジタル教科書の無償配布解禁を検討(2015.03.15)
- 平成25年度までの研究成果報告書を公開しました(2014.08.20)
- DO-IT School 2013成果報告書(2014.04.18)
- 教材のデジタル化、その課題と挑戦――教科書出版の老舗、東京書籍がACCESSと協業のワケ(2014.04.07)
「電子図書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- アクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン(2015.04.29)
- 読書バリアフリー研究会のご案内(2015.04.13)
- 国立国会図書館「2015年4月7日 視覚障害者等へのテキスト化データ提供に向けて日本点字図書館と共同で実験を開始します」(2015.04.08)
- 「デイジー図書」画像と音声で読書補助(2015.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント