スマートフォン利用に不安7割…子どもの安全
こちらから
ガラケーよりもスマートフォンの方を使っている人が目立ってきています。
子どもたちもLINEなどを使って情報交換している用ですし,我が家の中学生もiPhoneが欲しいと言っているみたい。
ですが,ガラケーと違って,できることが大幅に広いためにトラブルも拡大傾向のようです。
今後も使い方をどうしていくかは,ある意味試行錯誤なんでしょうが,考えていかなければなりませんね。
上記の記事,出典はこちらのようです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
特別支援学校での情報モラルといえばこちらが参考になります。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 障害児の学習、携帯端末使い支援…大分 | トップページ | 結局はコミュニケーションなのかなぁ »
「携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- 病室やロビーはOK、ICUや手術室はNG――病院での携帯電話に新指針(2014.08.22)
- 病院内で携帯電話の利用に新指針 病室はOK、手術室はNG(2014.07.04)
- お年寄りやハンデのある人、スマホがサポート(2014.05.29)
- 【総務省】医療機関における携帯電話等の使用について(2014.05.24)
- ソフトバンク、障がい者支援の「アシストスマホ」提供開始(2014.03.25)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント