iPadが苦手な人にも使える標準ソフトの使い方
iPadはこれまでのパソコンよりも遥かに使い勝手がいい機械で,今まではあまり使わない先生も利用してきています。
それでも,やはり「新しいもの」に対するアレルギーがあります。
そうなると,「教材を作る」ということにはとても抵抗がある。
KeynoteはPowerPointの互換ソフトなので,これで教材ということにも抵抗がある。
そこで,標準で入っている「カメラ」アプリと「写真」アプリだけを使って教材を作る方法が。
何か,「紙」で書いたり,素材などを「カメラ」アプリで写真に撮ってそれを「写真」アプリで再生すれば簡単なスライドショーができあがり。
もうちょっと凝ったことをしたいなら,お絵かきアプリで絵を各方法もあります。
具体的には下記の映像が参考になります。
これは,インターネットで調べたり,手書きアプリを使ったりと少しレベルが高いですが,写真で撮るだけなら誰でもできそうですね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
やはり,iPadを使いこなす場合に,ステップを細かく分けで「初心者ならこれ」もう少し色々やりたいなら「これ」というように,紹介できると良さそうですね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« iOS7は標準機能の中にスイッチ操作が入りました。 | トップページ | 第3回 キッズ☆バリアフリーフェスティバル »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
« iOS7は標準機能の中にスイッチ操作が入りました。 | トップページ | 第3回 キッズ☆バリアフリーフェスティバル »
コメント