わかりやすい印刷物のつくり方~ユニバーサルデザインの視点から~
こちらより
わかりやすい印刷物のつくり方
~ユニバーサルデザインの視点から~
横浜市健康福祉局のサイトです。
印刷物の作り方としては,いろいろと配慮する際のとてもわかりやすい資料です。
そして,これはWebサイトやデジタル図書などにも通じる考え方です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
いろんな人に紹介したいですね。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« デジタル教科書:大手12社が専用閲覧ソフトを共同開発 | トップページ | 無料! 簡単!! 高機能!!! VOCAアプリSoundingBoard 4.0 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
- 4月10日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.03)
- 特別支援教育の実践情報 2015年4・5月号(2015.03.23)
- シリーズ「〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)」(2015.03.21)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
この記事へのコメントは終了しました。
« デジタル教科書:大手12社が専用閲覧ソフトを共同開発 | トップページ | 無料! 簡単!! 高機能!!! VOCAアプリSoundingBoard 4.0 »
コメント