国立特別支援教育総合研究所研究成果報告書「インクルーシブ教育システム構築に向けた特別な支援を必要とする児童生徒への配慮や特別な指導に関する研究 -具体的な配慮と運用に関する参考事例-」
国立特別支援教育総合研究所の昨年度までの研究成果の報告書がWebで紹介されています。
特にこの中でインクルーシブ教育システム構築に向けた合理的な配慮の事例として支援機器を活用した事例が出ていますのでご紹介。
インクルーシブ教育システム構築に向けた特別な支援を必要とする児童生徒への配慮や特別な指導に関する研究 -具体的な配慮と運用に関する参考事例-
の中の
(5)肢体不自由のある児童生徒の交流及び共同学習の事例(特別支援学級)(2事例) [2402KB pdfファイル]
などは,支援機器としてPCを上手に使われている例ですが,これ以外でも拡大教科書や電子黒板を利用した事例など教材や支援機器の活用事例が出ています。
参考にして下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
2学期になって,講師以来の話が2件ほど連絡が来た。
いいや,正確には以前依頼を受けていた件の確認でした。
危ない危ない,どちらも日程を開けていたので大丈夫だったんですが,一度連絡をもらってからその後音沙汰がなくって、こちらも忘れていました。
どうなるか分からなくてもスケジュールに書いておかなければいけませんね。
こんな私なので,連絡は密に入れて下さいね。
直前に連絡が来てドキドキしました。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« iOS 7のスイッチアクセスを使ってiPhoneのゲームを操作 | トップページ | 教材100連発,電子書籍になりました。 »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
この記事へのコメントは終了しました。
トラックバック
この記事へのトラックバック一覧です: 国立特別支援教育総合研究所研究成果報告書「インクルーシブ教育システム構築に向けた特別な支援を必要とする児童生徒への配慮や特別な指導に関する研究 -具体的な配慮と運用に関する参考事例-」:
« iOS 7のスイッチアクセスを使ってiPhoneのゲームを操作 | トップページ | 教材100連発,電子書籍になりました。 »
コメント