日本教育情報学会第29回年会その2
前回お知らせした日本教育情報学会第29回年会ですが,来週末に行くことになりました。
さて,この学会は例年特別支援教育のセッションを課題研究として取り上げてくれるありがたい学会です。
今年も,2つセッションが行われます。
これについては,公開されているので引用します。
課題研究 特別支援教育の実践と研究 Ⅰ 9 日(土) D 会場 10:00~12:00
コーディネータ:金森克浩(国立特別支援教育総合研究所)、大城政之(沖縄県教育庁)9D01 3D GIFアニメを用いた点字学習支援システムの開発
元木章博(鶴見大学)、戸倉一優(鶴見大学学生)
9D02 知的障害のある生徒の家庭内での自立を図る指導の工夫
知念元喜(沖縄県立西崎特別支援学校)
9D03 肢体不自由特別支援学校におけるタブレット端末活用に関する検討
金森克浩、長沼俊夫、徳永亜希雄、濟藤由美子(国立特別支援教育総合研究所)
9D04 肢体不自由特別支援学校の重複学級在籍児におけるICTの活用
田中菜緒(東京学芸大学学生・神奈川県立金沢養護学校)、小林巌(東京学芸大学)
9D05 重度・重複障がい児の実態に即した自立活動の工夫
~AAC機器等を活用したコミュニケーションの芽を育てる研究~
圓雅之、赤嶺太亮、福浜日出男、宮城啓(沖縄県立那覇特別支援学校)
9D06 肢体不自由児の教科学習におけるiPadの活用
山口飛(沖縄県立泡瀬特別支援学校)
これと
課題研究 特別支援教育の実践と研究Ⅱ 10 日(日) G 会場 9:30~12:00
コーディネータ: 東原文子(聖徳大学)、外山世志之(東京都立光明特別支援学校)10G01 特別支援学校におけるAT(Assistive Technology:支援技術)活用に関する相談・支援の実践から
見る今後のAT活用支援の在り方の検討
外山世志之(東京都立光明特別支援学校)、金森克浩(国立特別支援教育総合研究所)
10G02 通常学級のICT活用は「学習のユニバーサルデザイン」になり得るか
-プロジェクタ利用1年目報告会の教師の談話分析から-
東原文子(聖徳大学)、渡邉貴之(聖徳大学付属小学校)
10G03 iPadを用いた発達障害児へのアートセラピーの取り組み
相原麻梨菜(愛媛大学大学院)、苅田知則(愛媛大学)、渡部舞(愛媛大学大学院)
10G04 重度重複障害児は教材教具をどのように知覚しているか?
山本早紀(愛媛大学大学院)、苅田知則(愛媛大学)、岸田直也(愛媛大学大学院)
10G05 肢体不自由児の摂食指導に関わる研修にデジタル教材は有効か?
近藤久起(愛媛大学大学院)、苅田知則(愛媛大学)、岸田直也(愛媛大学大学院)
10G06 発達障害児に対するデジタル教材等を用いた防災教育
龍海咲(愛媛大学大学院)、苅田知則(愛媛大学)、岸田直也、渡部舞(愛媛大学大学院)
10G07 重症心身障害児へのiPadフィッティングのための指標づくり
岸田直也(愛媛大学大学院)、苅田知則(愛媛大学)、渡部舞、龍海咲(愛媛大学大学院)
10G08 読み書きに困難を抱える中学生へのデジタル教材適用の試み
渡部舞(愛媛大学大学院)、苅田知則(愛媛大学)、岸田直也(愛媛大学大学院)、石丸利恵(愛媛大学)
龍海咲(愛媛大学大学院)
これです。今回は沖縄で開催されているので,沖縄の先生のエントリーは多いですが,愛媛大学のエントリーも多いですね。特に苅田先生関係で。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
陸続きじゃないので「ふらっと立ち寄る」わけにはいきませんが,観光のついでに来ませんか?
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 新しいMacのOSはすごい その4「クローズドキャプション」 | トップページ | オススメ情報を更新しました。 »
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「情報教育」カテゴリの記事
- ロールプレイングで情報モラル学習(2015.04.05)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
- 青少年の安心・安全なスマートフォン利用のための 映像付き新教材を制作(2015.03.18)
- ICT を活用して障がい児の学習・生活支援を行う 「魔法のプロジェクト 2015 ~魔法の宿題~」 協力校を募集(2015.01.21)
- 【感想】チャレンジタッチを辞めてチャレンジ(紙教材)に戻ることにした(3年生)(2015.01.16)
この記事へのコメントは終了しました。
« 新しいMacのOSはすごい その4「クローズドキャプション」 | トップページ | オススメ情報を更新しました。 »
コメント