日本LD学会 第22回大会(横浜)
来週の週末,3連休はパシフィコ横浜にてLD学会があります。
学会のWebには,発表の詳細が載らないので公開されている部分のみ,ご紹介しますがポスター発表などでもデイジーの活用やiPadの活用などの実践報告が予定されています。
では,大会企画シンポジウムを
10月14日(月)9:30〜11:30 メインホール
発達障害のある子どもが学習にアクセスするための教科書のあり方について
~紙の教科書からデジタル教科書まで~司会者 :坂井 聡(香川大学)
金森 克浩(国立特別支援教育総合研究所)
話題提供者:丹羽 登(文部科学省初等中等教育局特別支援教育課)
黒川 弘一(光村図書出版(株))
荒川 一志(栃木県鹿沼市立みなみ小学校)
指定討論者:上野 一彦(東京学芸大学)
近藤 武夫(東京大学先端科学技術研究センター)【企画の趣旨】
発達障害のある子どもの困難さへの視点から,教科書や指導書の内容が見直される動きがあり,発達障害のある子どもに理解しやすいものに変わりつつある。また,近年の教科書のデジタル化の動きにより,読み書きの困難さを支援するためのさまざまな研究や実践が始まっている。
そこで,学習の中心となる教科書をテーマに,紙の教科書や指導書,デジタル教科書まで含め,学習にアクセスするための教科書について議論する。
企画者は私なのでこれのみ紹介しますね。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
当日参加も可能なので,ご検討下さい。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« TREASuREカンファレンス(愛媛大学) | トップページ | 国立特別支援教育総合研究所平成25年度研究所公開のご案内 »
「イベント・研究会・展示会」カテゴリの記事
- 今後行きそうな学会とその日程などについて(2015.05.01)
- 「自閉症・発達障害の人へのコミュニケーション支援」講演会2,015夏(2015.04.28)
- バリアフリー2015とキッズフェスタ2015の違いを考える(2015.04.20)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- バリアフリー2015(2015.04.17)
「特別支援教育」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「電子図書」カテゴリの記事
- CoNETS、小学校デジタル教科書とビューアを提供…教科書間の連携が容易に(2015.04.29)
- アクセシビリティに対応した電子書籍制作ガイドライン(2015.04.29)
- 読書バリアフリー研究会のご案内(2015.04.13)
- 国立国会図書館「2015年4月7日 視覚障害者等へのテキスト化データ提供に向けて日本点字図書館と共同で実験を開始します」(2015.04.08)
- 「デイジー図書」画像と音声で読書補助(2015.03.22)
この記事へのコメントは終了しました。
« TREASuREカンファレンス(愛媛大学) | トップページ | 国立特別支援教育総合研究所平成25年度研究所公開のご案内 »
コメント