Mac Fan「自分でできる」を可能にする特別支援教育
こちらより
マジカルのイベント講師をしてもらった高松さんの記事です。
記事の中で
中でも課題となるのが、現場の教師たちのノウハウ不足だ。
という部分はとても重要です。
これだけあれば使えるということはない。
でも実は,いろんな先生が力を持っているし,いい実践もしている。
それに対して高松さんは
もっともカンファレンスを開催しても、興味のない教師はそもそも出席してくれない。だが、「伝えなくてはいけないのは、むしろそういった先生方。本当に広めようと思ったら、逆に僕らが学校まで足を運ぶべきなんです」。
とおっしゃっています。
これも確かにそうですね。
ただ,その人たちを直接伝えるのはなかなか難しい。
実際には,周りを変えていくことにより「じわりじわり」と状況を変えることなのではと思っています。
ドラスティックな変化は魅力ですが,揺り戻しも大きい。
これは,ダイエットのリバウンドと同じかなと思っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後の部分に寄稿募集となっているので,何か提案してみようかな。
ブログの記事に興味を持っていただいた方,応援をしていただける方は
« 時間管理が捗るタイマー:Think Timer | トップページ | 視覚障害者のためのPC利用について »
「おすすめサイト」カテゴリの記事
- 就学奨励費を使ってICT機器(iPad)を実際に購入してみたお話(2015.04.24)
- おもちゃと絵本の部屋「おおきなき」(2015.04.22)
- 内田洋行の特別支援教育カタログが凄すぎる(2015.04.21)
- バリアフリー2015の紹介ブログ(2015.04.19)
- 香川大学の坂井研究室のページができたようです。(2015.04.18)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 実践障害児教育 2015年5月号(2015.04.18)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
- 4月10日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.03)
- 特別支援教育の実践情報 2015年4・5月号(2015.03.23)
- シリーズ「〔実践〕特別支援教育とAT(アシスティブテクノロジー)」(2015.03.21)
「アシスティブ・テクノロジー」カテゴリの記事
- ロボットは学校一の人気者。病気の少年はいつも通り授業を受け、同級生とランチする(2015.04.21)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 隠れた能力を発掘する「異才発掘プロジェクト」を取材しました。(2015.04.14)
- TEDxKids@Chiyodaより「もっと自分らしく学べる社会へ」(2015.04.11)
- 本日発売「AAC再入門~障害の重い子どもへのコミュニケーション支援~」(2015.04.10)
「支援機器」カテゴリの記事
- 病院の子供達に希望を与える。VRヘッドセットで、テーマパークを体験してもらうプロジェクト(2015.05.03)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 2015年春、独断で選んだ注目の障害者便利アイテム5選(2015.04.12)
- AT関係の動画 その2(2015.04.06)
- 『障害のある児童生徒のためのICT活用に関する総合的な研究―学習上の支援機器等教材の活用事例の収集と整理―』に関するアンケート調査結果(速報)のお知らせ(2015.03.31)
「iPhone,iPad」カテゴリの記事
- アップルウォッチProloquo4Text 2.1の音声サポート(2015.04.29)
- JOUJOU Cube touch発売されたようです(2015.04.26)
- 『脳力+ 支払い技術検定』でお釣り計算能力を超絶UP!!(2015.04.18)
- 視覚障害:社会参加にスマホの可能性 タッチ画面の解決を(2015.04.16)
- 【拡散希望】ADHD的あるあるスタンプ・公開(2015.04.02)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント